・
「Geminiで解析した大量のテキストデータを、分析のためにMicrosoft Excelにまとめたい!」
「でも、Geminiの画面からMicrosoft Excelに一つひとつ手作業でコピー&ペーストするのは件数が増えると大変だし、入力ミスも起こりがち…」
このように、GeminiとMicrosoft Excel間での手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Geminiが解析・生成したデータをMicrosoft Excelの指定したシートに自動で記録していく仕組み</span>があれば、こうした面倒な転記作業から解放されますね。その結果、データの集計や分析といった本来注力すべき業務に多くの時間を割くことができます。
今回ご紹介する自動化フローは、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
GeminiとMicrosoft ExcelのAPIを連携すれば、Geminiが処理した様々なデータをMicrosoft Excelに自動で記録・蓄積できます。
これまで手作業で行っていたデータ転記の手間や入力ミスをなくし、業務効率を向上させましょう。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Slackに投稿される顧客からの問い合わせやフィードバックなどをGeminiが自動で解析・要約し、その結果をMicrosoft Excelのシートに追記するフローです。
<span class="mark-yellow">手動での情報収集や転記作業をなくし、問い合わせ管理やフィードバック分析にかかる工数を削減</span>できます。
Discordの特定チャンネルに投稿されたユーザーの意見やバグ報告などをトリガーとして、Geminiが投稿内容を解析して重要な情報を抽出し、自動でMicrosoft Excelに記録するフローです。
<span class="mark-yellow">コミュニティ運営における情報収集と整理の手間を省き、ユーザーの声にもとづいて不具合を迅速に改善する</span>のに役立ちます。
それでは早速、実際にGeminiとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSlackで指定のテキストを含むメッセージが送信されたら、Geminiで解析しMicrosoft Excelにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
なお、Slackのマイアプリ連携については、ナビと同じ操作を行うことで完了します。ぜひ真似してみてくださいね!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Geminiを検索し、アイコンをクリックしましょう。
任意のアカウント名と、こちらから取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックすると連携が完了します。
最後にMicrosoft Excelを検索してください。こちらはMicrosoftアカウントにログインするだけで連携完了です。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」のまま「次へ」をクリックします。
まずこちらを参考に該当チャンネルの「インテグレーション」からYoomを追加してください。
次にトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
続けてチャンネルIDを候補から選択してください。
次にトリガーとなるテキストを入力しましょう。
今回は例として「営業進捗報告」というテキストが含まれている場合にフローボットを起動するよう設定しています。
最後にYoomでの設定テストを行います。その際に必要となるため、Slackの該当チャンネルに移りテスト用の投稿をしてください。
この時、投稿内にトリガー条件のテキストを含めるようにします。
投稿したらYoomの設定画面に戻りテストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、Slackのデータを確認できます。取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
なお、この取得した値はこの後のGeminiの設定で活用でき、Geminiが生成した内容をMicrosoft Excelに自動登録可能です!
先ほど取得したSlackの投稿内容をGeminiの解析にかけます。
「コンテンツを生成」をクリックしましょう。
ステップ3と同様、アクションは「コンテンツを生成」のまま「次へ」をクリック。
まずモデルを候補から選択してください。
今回は例としてgemini-1.5-flashにしましたが、他のモデルでも問題ありません。
※テストが成功しない場合は、選択したものと別のモデルに変更して再度お試しください。
なお、GeminiのモデルはGeminiのページの左上でチェック可能です。
次にプロンプトを設定します。
今回はテンプレートを使っているため文章および取得した値が予め設定されていますが、実際の業務に合わせて文章を編集しましょう。
下記画像のように取得した値を活用することで、Slackから送信された最新のデータをその都度Geminiで解析可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「下記営業成果のデータに基づいて、以下の指標を解析し、次のステップの提案を行ってください。」などのプロンプトは手入力し、毎回変動することが望ましい「メッセージ本文」は取得した値を活用しましょう。
システムプロンプトも予め設定されていますが、必要に応じて編集してください。
システムプロンプトは上記のプロンプトとは異なり、AIの挙動や性格・ルールを内部的に指示するものです。
任意でStop Sequencesも入力できます。
ここで設定したStop Sequenceが出現すると、出力を停止するという設定です。
あとはテキストボックス下部の説明を参考に、各項目を任意で入力してテストしましょう。
成功したら保存してください。GeminiがSlackの投稿内容を解析してくれました!
ステップ3・4で取得した情報を、Microsoft Excelに自動で追加する設定をします。
※【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関しても併せてご参照ください。
Microsoft Excelの方でも、Slackの投稿およびGeminiによる解析の管理に使うシートを用意しておきましょう。
用意できたらYoomの設定画面に戻り「レコードを追加する」をクリック。
データベースの連携に移ります。まず連携するアカウントが正しいか確認してください。
次に、先ほど用意したシートのドライブIDを候補から選択しましょう。
続いて、アイテムIDも候補から選択します。
候補が表示されない場合、ファイル名(任意)の欄に該当のファイル名を入力してみてください。
最後にシート名を候補から選択し、任意でテーブル範囲を入力して「次へ」をクリック。
あとは先ほど用意したシートのヘッダーに対応する項目を選択しましょう。
以下のようにSlackやGeminiから取得した値を選択すると、投稿内容や解析結果を変数として反映させることができます。
全ての項目を埋めたらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
Slackの投稿内容とGeminiによる解析結果が、用意したシートに自動で追加されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Slackで指定のテキストを含むメッセージが送信されたら、Geminiで解析しMicrosoft Excelにレコードを追加する方法でした!
GeminiやMicrosoft ExcelのAPIを活用することで、情報整理や通知業務、データ管理の作業をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してください!
Geminiでの自動化を導入することで、文章生成や情報解析、通知フローが効率化されます。
例えば、データの要約やSNS用の文章作成、問い合わせへの自動返信などを他ツールと連携することで、管理業務や顧客対応をスムーズに行えます。マーケティング担当者やカスタマーサポート担当者に特に有効です!
Microsoft Excelによる自動化は、データの登録や更新、通知業務を効率化します。
例えば、フォーム回答の集計やファイル更新に伴うデータ同期、メール通知などを自動化することで、手作業で行っていた管理業務をスムーズに進められます。
事務作業やデータ管理を多く扱う担当者におすすめです!
GeminiとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。
担当者は面倒なコピー&ペースト作業から解放され、より正確な情報にもとづいて分析や報告といった業務をスムーズに進められるようになりますね。結果的に、本来注力すべきコア業務に集中する環境も整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしGeminiとMicrosoft Excelの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:有用で的確な出力結果を得るプロンプトのコツは?
A:以下のようなコツが挙げられます。
Q:Slack以外のアプリを起点に連携できますか?
A:可能です。Slackのトリガーアクションを削除し、代わりに任意のアプリを選択しトリガーアクションを追加して設定してください。
詳細は基本的なフローボットの作成方法をご確認ください。
Q:連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口