

・

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとJootoを連携して、新規に追加した予定情報をもとにタスクを自動登録するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
「GoogleカレンダーとJootoを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Googleカレンダーに登録された予定をJootoにタスクとして手動で登録しており、本当に手間がかかっている...」
このように、日々の業務でGoogleカレンダーとJootoを利用しているものの、それぞれの情報を手作業で転記したり、更新したりする作業に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーの予定情報を自動的にJootoにタスクとして登録する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、入力ミスや確認作業の手間を削減し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も少ないです。
ぜひこの機会にGoogleカレンダーとJootoの連携を自動化して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
予定情報をもとにタスクを作成したい場合、カレンダーアプリから手動で必要な情報を抜き出して、タスク管理ツールに一つずつ反映するプロセスが一般的です。
しかし、手動作業にかける時間がかさむと担当者の負担になりがち。
自動で情報を連携できる有効なツールがあれば是非とも導入したい。
そう考えている方にとって、ノーコード自動化ツールYoomは最適解となるはずです。
GoogleカレンダーとJootoのAPIを連携させれば、例えばGoogleカレンダーに新しい予定が登録された際に、その情報を基にJootoに自動でタスクを作成するといったことが可能になり、<span class="mark-yellow">手作業によるタスク登録の手間や、登録漏れといったヒューマンエラーを大幅に削減</span>可能です。
これにより、スケジュール管理とタスク管理を一元化し、業務の抜け漏れを防ぎながら効率的に進める体制を構築できるでしょう。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleカレンダーとJootoの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Googleカレンダーに新しい予定が登録されると、その予定の件名、日時、詳細といった情報を自動的に抽出し、Jootoに新しいタスクとして登録します。
<span class="mark-yellow">カレンダーへの予定登録とJootoへのタスク登録を個別に行う手間が省け、二重入力や転記ミスを防ぐ</span>ことが可能です。
Googleカレンダーに登録された予定の中から、例えば「会議」や「顧客訪問」といった特定のキーワードを含む予定のみを対象として、その内容をJootoにタスクとして自動登録できます。
<span class="mark-yellow">重要な予定に関連するタスクだけをJootoで管理できるようになるため、タスクの優先順位付けや進捗管理がよりスムーズに</span>なります。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとJootoを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとJootoの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogleカレンダーで予定が登録されたら、予定の内容をもとにJootoでタスクを登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
ここでは、YoomとGoogleカレンダー・Jootoを連携して、操作が行えるようにしていきます。
以下の基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Googleカレンダーのマイアプリ登録
基本ナビで紹介されている「Google スプレッドシート」の登録方法と同様の操作を行ってください。
そうすると、Googleカレンダーがマイアプリに連携されます!
Jootoのマイアプリ登録
次はJootoをマイアプリに登録します。
Yoomの「新規接続一覧」の中からJootoをクリックして追加します。
続いて、「Jootoの新規登録」画面でアカウント名、アクセストークンを入力して「追加」を押します。
※アクセストークンについて詳しくはこちらをご確認ください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「予定が作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
4.「カレンダーID」を候補から選択します。

5「検索キーワード」は任意の内容を入力しましょう。
(入力した値を基にデータを取得します。)

6.Googleカレンダーの画面に移動し、検索キーワードを含んだテスト用の予定を登録してください。
今回は以下のように作成しました!

7.フローボットに戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「タスクを追加」のまま、下にスクロールしましょう。

3.API接続設定の、「プロジェクトID」を候補から選択します。

4.以下の項目をアウトプットを活用することで、内容を予定ごとに変動させることができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。
※以下は例です。

5.必須と書かれている項目は、アウトプットなどを活用し全て設定してください。
また、必須以外にも取得したい項目がある場合は同様に設定してください

6.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Jootoに登録ができていることを確認しましょう!

7.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!
今回はGoogleカレンダーからJootoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にJootoからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。これにより、<span class="mark-yellow">Jootoで管理しているタスクの情報をGoogleカレンダーに自動で反映させ、スケジュールとタスクの双方向での同期に近い運用を実現</span>できます。
Jootoで新しいタスクが作成されると、そのタスクの名称、期限、担当者などの情報を自動的に取得し、Googleカレンダーに新しい予定として登録します。
<span class="mark-yellow">Jootoでタスクを起票するだけで関連する予定がカレンダーにも自動で反映され、スケジュール調整の手間を削減</span>できます。
Jootoで作成されたタスクの中から、例えば「重要」や「会議準備」といった特定のラベルが付いたタスクや、特定のプロジェクトに属するタスクのみを対象として、その情報をGoogleカレンダーに予定として自動登録します。
<span class="mark-yellow">特に重要なタスクや会議に関連するタスクの締め切りをカレンダー上で確実に把握し、対応漏れを防ぐ</span>ことが可能です。
GoogleカレンダーとJootoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGoogleカレンダーの予定情報をJootoへタスクとして転記する作業や、その逆の作業の手間を大幅に削減し、入力ミスや情報の二重管理といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はスケジュールとタスク情報を常に最新の状態で同期させ、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしGoogleカレンダーとJootoの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
関連記事:Zoomと連携したフローを紹介した記事
Q:Googleカレンダーの予定を更新・削除した場合、Jootoのタスクも自動で変更されますか?
A:Googleカレンダー「予定が更新されたら」、Jooto「タスクを更新」というアクションがそれぞれあるため、更新に特化したフローボットを別途作成するのがおすすめです。
その場合、Googleカレンダーの予定情報にあらかじめタスクIDの情報が登録されている必要があります。

Q:特定のキーワードがない予定は、すべて連携から除外できますか?
A:指定したキーワードを含む予定を対象として検知するため、例えば「タスク」のキーワードをフローボットに指定した際は、「タスク」が含まれない予定情報は連携対象外となります。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

