Google MeetとGoogle Chatの連携イメージ

Google Meetの会議終了時にGoogle Chatに自動通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google MeetとGoogle Chatの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-12

Google Meetの会議終了時にGoogle Chatに自動通知する方法

s.yamashita

リモート会議に欠かせないGoogle Meetは、ビジネスシーンにおいて多くの企業で利用されています。
会議が終了した際に、迅速にチームメンバーへ通知を送ることができれば、会議内容についてスムーズなコミュニケーションを取ることが可能になります。
そこで便利なのが、Google MeetとGoogle Chatの連携です。
この記事では、Google MeetとGoogle Chatを連携させることで得られるメリットや、ノーコードツールYoomを使った連携方法を画像付きで詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧ください!

Google MeetとGoogle Chatを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

Google MeetとGoogle Chatを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

会議作成を自動化する便利なテンプレート

[[181925]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[182809,282669,148363,181474]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[102355]]

[Yoomとは]

Google MeetとGoogle Chatの連携フローの作り方

今回は<span class="mark-yellow">「Google Meetで会議が終了したらGoogle Chatに通知する」</span>という自動化をご紹介します。

  1. Google Meetの会議が終了したら(アプリトリガー)
  2. Google Chatのメッセージを送信

アプリ連携の構造は上記のような形になっています。
意外とシンプルな作りなので、簡単に設定ができるはずです!

ここからは実際にYoomの画面を見せながら、どのような流れで連携が進んでいくのか画像付きで解説していきます。

ステップ1:Google MeetとGoogle Chatをマイアプリ連携

まずは、Google Meetをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogle Meetを検索してください。

Google Meetのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。

これで、1つ目のGoogle Meetの接続が完了しました。

次に、Google Chatを接続しましょう。先ほどと同様の操作でGoogle Chatのアプリアイコンを検索し、クリックします。
こちらの記事を参考に、「Client ID」と「Client Secret」の情報を取得しましょう。
取得後、「Client ID」と「Client Secret」の情報を入力し、[登録する]をクリックします。
これでGoogle Chat(OAuth)の接続は完了です。

※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceをご利用の場合のみ可能です。
詳細はこちらのページを参照ください。

設定が正常に行われると、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートをコピーする

下記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
※Yoomのアカウントが必要です。>>登録はこちら
「試してみる」を押すだけでコピー完了です!

[[102355]]

以下のようなポップアップが表示されたらテンプレートのコピーに成功しています。

コピーされたテンプレートは、自身のYoomアカウント「マイプロジェクト」に格納されています。
それでは、実際に設定を進めていきましょう!

ステップ3:Google Meetの会議が終了したら(アプリトリガー)

最初にアプリトリガーの設定をしていきます。「会議が終了したら」をクリックしてください。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して「次へ」を押します。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定後、実際にダミーのオンライン会議を開いて、一定時間後に会議を終えてみましょう。
これが、フローボットの起動条件となるアクションです。操作を行ったら[テスト]を押します。
テストに成功すると、以下のように表示されて、会議の情報を取得できました!

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで活用できます。
そのため、Google Chatで通知メッセージを設定する際、ここで取得した値を変数としてそのまま引用可能となります。

ステップ3:Google Chatでメッセージを送信

次に「Google Chatのメッセージを送信」の設定を進めていきます。

連携するアカウント情報が正しいかを確認して、「次へ」を押してください。

次の画面の「スペースのリソース名」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。
対象スペースを選択しましょう。

「メッセージ内容」には、通知したい内容を入力していきます。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。

テストを行い、エラーが出なければ、『保存する』をクリックします。
この時に、指定したスペースに実際に通知が届いているかも確認しましょう!

ステップ4:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
これで「Google Meetで会議が終了したらGoogle Chatに通知する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!

[[102355]]

Google MeetやGoogle Chatを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogle MeetやGoogle ChatのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Google Meetを活用した自動化例

‍投稿メッセージやフォームの回答内容から自動で会議を作成したり、AIによる文字起こし結果を自動格納することもできます。
また、会議終了後に音声データを素早く処理することで、関係者への情報共有プロセスが迅速化する可能性があります。

[[172050,177611,102863,145851,245668]]

Google Chatを活用した自動化例

‍別ツール上の操作を指定したスペースにシームレスに通知できるため、業務全体の円滑化が見込めそうです。
さらに、AI機能やOCR(データ読み取り機能)を活用することで、重要情報の処理や管理を行う手間が削減されるかもしれません。

[[133771,78631,94309,275237,184468]]

まとめ

この記事ではGoogle MeetとGoogle Chatを連携して、会議が終了した際に自動でチームメンバーに通知を送る方法をご紹介しました。
Google Meetで会議が終了すると、その情報が自動的にGoogle Chatに通知されるため、手動での情報共有が不要となり、作業の効率化が期待できます。
Yoomを使用することでノーコードでのアプリ連携が簡単にできるので、専門知識がなくても安心して利用できます。
この記事を参考にして、Google MeetとGoogle Chatの連携にチャレンジしてみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
自動化
連携
Google Meet
Google Chat
通知
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる