・
「Cal.comで新しい予約が入ったら、チームで使っているDiscordに通知したい」
「毎回手動でコピー&ペーストして共有しているけど、時間がかかるし、たまに通知を忘れてしまう…」
このように、Cal.comとDiscord間での情報共有を手作業で行うと、非効率さやヒューマンエラーの不安を感じることはありませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Cal.comで予約が登録・更新されたタイミングで、その情報を自動的にDiscordの特定チャンネルへ通知する仕組み</span>があれば、こうした悩みは解消されます。対応の抜けや共有漏れを減らし、業務に集中できる時間を増やすことにつながります。
今回紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できます。手間や時間を減らし、日々の情報共有をもっとスムーズに進めましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">Cal.comとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されていますので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Cal.comとDiscordのAPIを連携すれば、Cal.comでの予約情報をトリガーとして、Discordに自動でメッセージを送信することが可能になります。
これにより、チーム内での情報共有がリアルタイムかつ正確に行えるようになり、手作業による通知漏れや伝達ミスを防ぎます。
これから具体的な自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Cal.comで新しい予約が登録された際に、その詳細情報を自動でDiscordの指定チャンネルに通知できます。
この連携はCal.comのデータを直接Discordに連携するシンプルな構成になっており、<span class="mark-yellow">手動での通知作業を完全になくし、チームメンバー全員が即座に新しい予定を把握できる</span>ため、迅速な対応準備が可能になります。
Cal.comで特定の条件に合致する予定がキャンセルされた場合にのみ、Discordに通知を送信する自動化です。
例えば「重要顧客のミーティング」がキャンセルされた時だけ通知するといった設定が可能であり、<span class="mark-yellow">不要な通知を減らし、本当に重要な情報だけをチームに共有できます。</span>
この連携は、特定条件で処理を分岐させる設定を含みます。
それでは、さっそく実際にCal.comとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでCal.comとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Cal.com/Discord
[Yoomとは]
今回は「Cal.comで予定が登録されたら、Discordでメッセージを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Cal.comとYoomのマイアプリ登録
マイアプリから「新規接続」を押した後、Cal.comを検索し、クリックしてください。
赤枠の注釈に従ってアカウント名とアクセストークンを入力します。
Cal.comにログインし、設定から「APIキー」をクリックし、「追加する」をクリックします。
以下のようにAPIキーを作成し、「保存」をクリックします。
表示されたAPIキーをコピーしてYoomの画面に戻り、APIキーをペーストしましょう。
「追加」ボタンを押してCal.comのアプリ連携は完了です!
DiscordとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではCal.comに予定が登録されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
以下の画面からまずはWebhookの連携ができるかテストします。
このまま「テスト」をクリックしてください。
テストに成功したら以下のように表示されるので「次へ」をクリックします。
ここでテスト用にCal.comから、トリガーイベントとなる予定を登録します。
トリガーイベントを実行したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Discordでメッセージを送信する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
チャンネルIDは注釈に従って入力します。
メッセージ内容に、前項で取得した値から「タイトル」「ビデオコールURL」「参加者名」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。
他の取得した値をカスタマイズすることも可能ですのでお試しくださいね!
すべて設定したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、以下のように表示され、Discordにメッセージが送信されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Cal.comで予定が登録されたら、Discordでメッセージを送信する方法は以上です。
今回はCal.comからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからCal.comへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、特定のメッセージ内容をもとにCal.comの予定を自動で作成する、といった連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordの特定チャンネルに送信されたメッセージから、日時や参加者などの情報を自動で抽出し、Cal.comに新しい予定として登録します。
この連携は、メッセージ内の特定のデータを抽出する処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">チャットでのやり取りをそのままスケジュールに反映できる</span>ため、予定調整の手間を削減し、登録漏れを防ぎます。
Discordで特定のコマンド(例:「今日の予定」)が送信されたら、Cal.comからその日の予約一覧を取得し、要約したテキストを生成してDiscordに返信します。
この連携は、Cal.comの情報を取得してAIなどでテキストを生成する処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">チャットツール上から離れることなく、いつでも手軽に最新のスケジュールを確認できる</span>ため、チーム全体の状況把握がスムーズになります。
Cal.comやDiscordを活用すれば、予定管理やチーム内の情報共有をもっとスムーズにできます。毎日の手作業を減らし、業務の効率化や情報整理に役立つテンプレートをまとめました。
Cal.comを活用すると、予定の作成や変更、キャンセルに応じて他のツールと連携できます。通知やチケット作成を自動化することで、共有漏れや対応の抜けを防ぎ、安心して業務を進められます。
Discordを利用すれば、さまざまなサービスからの情報をまとめてチームで共有できます。通知の仕組みを取り入れることで、やり取りが分散せず整理され、効率的なコミュニケーションにつながります。
Cal.comとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予約情報の共有作業をなくし、通知漏れやコピー&ペーストといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームは常に最新のスケジュールをリアルタイムで把握し、より迅速かつ正確に業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応などのコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしCal.comとDiscordの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Discordで特定の人にメンションできますか?
A:可能です!DiscordでユーザーIDを取得する方法もご参照ください。
Q:Cal.comのどの情報まで通知できますか?
A:説明内容やイベントタイプIDなど、トリガーアクションで取得した値を自由にカスタマイズすることが可能です。
Q:連携がエラーになった場合はどうなりますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。