フォームとクラウドサインの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【ノーコードで実現】フォームのデータをクラウドサインと自動的に連携する方法

r.suzuki

仮申し込み書などの受け付けにフォームを活用している場合、申込内容を目視で確認してクラウドサインに入力する、というフローになりますよね。
しかし、申し込み内容が多かったり転記する項目が細かい場合、なかなかの負担に感じる方も多いはず…。
こんな時、「フォームに入力された情報をそのままクラウドサインに連携して、自動で契約手続きを進められたら…」なんて思いませんか?

<span class="mark-yellow">実はこのような自動化は、ノーコードツールのYoomを活用すれば実現できます!</span>
実現できれば手動での転記作業と契約書の作成から解放され、よりスムーズでスピーディな契約締結が可能になるかもしれません。

なお、Yoomはプログラミングの知識は一切不要です!
本来はエンジニアしかできないデータやアプリの連携ですが、誰でもフォームとクラウドサインの連携を実現できる簡単設計になっています。
連携方法は実際の操作画面を交えてわかりやすく解説しているので、少しでも興味のある方は最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomにはクラウドサインとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

クラウドサインとフォームを連携してできること

クラウドサインと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをクラウドサインに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにクラウドサインとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Yoomフォームのデータをクラウドサインに連携する

Yoomフォームの回答データをクラウドサインに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

Googleフォームのデータをクラウドサインに連携する

Googleフォームの回答データをクラウドサインに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。

Typeformのデータをクラウドサインに連携する

Typeformの回答データをクラウドサインに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とクラウドサインを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

Jotformのデータをクラウドサインに連携する

Jotformの回答データをクラウドサインに自動的に連携することができます。高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくクラウドサインに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。

Tallyのデータをクラウドサインに連携する

Tallyの回答データをクラウドサインに自動的に連携することができます。シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho Formsのデータをクラウドサインに連携する

Zoho Formsの回答データをクラウドサインに自動的に連携することができます。Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもクラウドサインと連携して回答データの管理を効率化しましょう。

クラウドサインとフォームの連携フローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にクラウドサインとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

今回はフォームで申し込みされたら、クラウドサインで正式な申し込み書を送付するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • クラウドサインのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびクラウドサインのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:クラウドサインのマイアプリ連携

【事前準備 クラウドサイン】
クラウドサインのマイアプリ登録には、クライアントIDの取得が必要です。
こちら(https://www.cloudsign.jp/api/clients)のURLからログインし、クライアントIDを発行してます。
詳しくはこちらを参考にしてください。
クラウドサインのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。

【クラウドサインの場合】
クラウドサインを選択できたら、アカウント名と事前に取得したクライアントIDを入力して、「追加」をクリックします。



3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。

タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ3:フォームに回答があったら起動するトリガーを設定

右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「フォームトリガー 契約仮申し込み書」をクリックしてみましょう!

2) フォームを作成しましょう!
今回は、会社名・ご担当者名・ご連絡先メールアドレス・ご契約プランを回答してもらうフォームを作成しています。
取得したい情報にあわせて質問を編集してみてください。
右上の「レビューページ」をクリックすると実際の表記も確認することができますよ。

回答フォームを完了した際に表示される、完了ページの内容の設定も可能です。
※完了ページのプレビューは次のページで確認できます。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

3)「取得した値」はこの後のフローで回答のサンプルとして表示されます。
ここではすでに入力してあるので、内容を確認して「保存」してください。
もし、新しく質問を増やす場合や質問内容を修正した場合は「○○(質問内容)の回答」と入力してください。

ステップ4:書類の作成する設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 書類の作成」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「書類の作成」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。

3)書類タイトルには回答フォームの情報をアウトプットとして挿入することができます。
候補から会社名などを挿入して、わかりやすいようにタイトルを入力してくださいね。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

入力できたら、「テスト」をクリックします。


この段階では、ファイルIDや入力項目IDはアウトプットに入っていないので、ここで追加していきます。
テスト結果の下にある「+取得する値を追加」をクリックします。

ファイルIDに該当する値の横の「+」をクリックし、「追加する値」に表示されたものを編集します。
項目名はあとでわかりやすいように「ファイルID」に変更し、保存してください。
同じように、入力項目IDも追加してもう一度テストを行います。
詳しくはこちらを参考にしてください。
JSON PATHによるアウトプットの取得方法 | Yoomヘルプセンター

テスト完了後、「保存」します。

ステップ5:クラウドサインへ宛先を追加するアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 宛先の追加」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「宛先の追加」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。

3)書類IDやメールアドレスなどはアウトプットを挿入することができます。
アウトプットを活用して入力してくださいね。


入力できたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。

ステップ6:項目の値を更新するアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 入力項目の値を更新」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「入力項目の値を更新」が選択されていることを確認して、「データベースの連携」を入力し、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
先ほどと同様にアウトプットから挿入できます。
該当する内容を選択して入力してください。


入力できたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。

ステップ7:書類の送信・リマインドするアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 書類の送信・リマインド」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「書類の送信・リマインド」が選択されていることを確認して、「データベースの連携」を入力し、「次へ」をクリックします。

3)書類IDを入力します。
先ほどと同様にアウトプットから挿入してください。

入力できたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。

これで【フォームで申し込みされたら、クラウドサインで正式な申し込み書を送付する】というフローが完成です。

ステップ8:テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

クラウドサインを使った自動化例

クラウドサインのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

終わりに

フォームとクラウドサインの連携方法を紹介しました!
この2つを連携させることで、顧客からの申し込みデータが自動的にクラウドサインに送信され、契約書の作成・送信までをシームレスに行うことが可能になります!

<span class="mark-yellow">これにより、手作業による転記ミスや書類の準備にかかる時間の削減になりそうですよね。</span>スピーディーな対応ができれば、顧客満足度の向上も夢ではないはずです。

なお、本来であれば自動化の導入にはエンジニアのような知識が必要ですが、ノーコードツールYoomを活用することで専門知識がなくても簡単に導入可能です!
業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動
自動化
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
クラウドサイン
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る