GoogleフォームのデータをIntercomに連携する
Googleフォームの回答データをIntercomに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもIntercomと連携することができます。
・
「フォームで集めた顧客や見込み顧客の情報、毎回Intercomに手動で登録するの、時間がかかりすぎる…」
「Intercomとフォームを連携して、回答データを自動でコンタクトとして作成できたら、顧客対応がもっとスムーズになるのに!」
そんな悩みを抱えるカスタマーサポートやマーケティング担当者の方、必見です!
Intercomと各種フォームを連携すれば、フォームの回答データを自動的にIntercomに取り込み、新しいコンタクトとして登録することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">顧客情報の管理が一元化され、より迅速かつパーソナライズされたコミュニケーションが可能になるでしょう。</span>
この記事では、Yoomフォーム、Googleフォーム、Typeform、Jotform、Tally、Zoho Formsといった様々なフォームツールとIntercomを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
ぜひ、この記事を参考にして、Intercomとフォームの連携を試してみてください!
YoomにはIntercomとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Intercomと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをIntercomに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにIntercomとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをIntercomに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをIntercomに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもIntercomと連携することができます。
Typeformの回答データをIntercomに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とIntercomを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをIntercomに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなく、Intercomに連携することができます。
Tallyの回答データをIntercomに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Intercomにデータを連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをIntercomに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもIntercomと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、実際にIntercomとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームの回答をもとに、Intercomでコンタクトを作成するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
IntercomをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Intercom」と入力し、検索結果からIntercomのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※詳しいIntercomのマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
マイアプリにIntercomが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】フォームの回答をもとに、Intercomでコンタクトを作成する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のフォームトリガー「フォーム」をクリックしてください。
2.表示された画面で、入力フォームを設定します。
質問文(質問の補足分)、質問形式、必須項目にするかどうかを設定します。
任意で、「完了ページの設定」「アクセス制限」「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を設定します。
※今回は、テンプレートを活用して、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう。
3.「取得した値」の各項目を、入力してください。
※各項目の項目名は、前ステップの質問文が表示されます。
※まだ設定が完了していないため、手動で入力する必要がありますが、設定が完了すると自動で値が入ります。
4.入力を終えたら、「保存する」をクリックします。
※入力したアウトプット(取得した値)は、次の設定でも活用できます。
1.アプリと連携する「コンタクトを作成」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「コンタクトタイプ」は、プルダウンから選択してください。
「メールアドレス」「名前」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※設定が完了すると、以下画像のようにIntercomでコンタクトが作成されます。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Intercomの情報を表計算ツールに登録したり、チャットツールに通知したり、データベースのデータをIntercomに登録することも可能です。
このように、IntercomのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとIntercomを連携すれば、フォームの回答をIntercomにも自動的に反映できるため、手作業での登録が不要になりますね。
これにより、<span class="mark-yellow">フォームの回答有無を何度も確認する必要がなくなり、確認に時間を奪われることはありません。</span>
他にも、GoogleフォームやTypeformなど、普段から使用しているフォームサービスとIntercomを連携できるため、フォームやデータ管理が容易になるでしょう。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
Yoomのテンプレートを活用すれば、初めての方でも戸惑うことなく設定可能です。
ノーコードで簡単に利用できる自動化をぜひ手に取って試してみてくださいね。