HunterとOutlookの連携イメージ

【簡単設定】HunterのデータをOutlookに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HunterとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-11

【簡単設定】HunterのデータをOutlookに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「Hunterで見つけたリード情報をチームに共有するため、Outlookで一件ずつメールを作成している…」
「手作業でのコピー&ペーストは時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや共有漏れも発生しがちで困っている…」
このように、HunterとOutlook間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Hunterに新しいリードが登録されたタイミングで、関連情報を自動的にOutlookから通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。

今回ご紹介する自動化の設定はノーコードで簡単に実現できます!
ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[218742]]

HunterとOutlookを連携してできること

HunterとOutlookのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたリード情報の共有プロセスを自動化できます。
例えば、Hunterで新しいリードを獲得した際に、その詳細情報を迅速にOutlookから指定の宛先にメールで通知するといったことが可能になります。

これからご紹介する具体的な自動化例を参考に、ご自身の業務に当てはまるものがないかぜひ確認してみてください。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Hunterでリードが登録されたらOutlookに通知する

Hunterで新しいリードが登録されるたびに、その情報をOutlookから自動でメール通知する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">リード情報の共有漏れや遅延を防ぎ、営業チームが迅速にアプローチを開始できる体制を構築できる</span>ため、手動での通知作成にかかっていた時間と手間を削減します。

[[218742]]

Hunterで特定のリードが作成されたら、Outlookに通知する

Hunterで作成されたリードの中から、特定の条件(例えば、役職や企業規模など)に合致するものだけを抽出し、Outlookからメールで通知する連携です。

<span class="mark-yellow">対応優先度の高いリード情報のみを関係者に共有できる</span>ため、不要な通知に埋もれることなく、重要なリードに集中して対応することが可能になります。

[[265106]]

HunterとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHunterとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとOutlookの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はHunterでリードが登録されたらOutlookに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HunterとOutlookをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Hunterのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[218742]]

ステップ1:HunterとOutlookをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Hunterの連携

右上の検索ボックスに「Hunter」と入力して、表示されたHunterのアイコンをクリックします。

下記の画面に切り替わります。アカウント名とアクセストークンを登録して、「追加」をクリックしましょう。

ページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!

Outlookの連携

同様に右上の検索欄にOutlookと記入して、出てきたアイコンをクリックします。

サインインします。
下記の画面が出てきますので、お持ちのMicrosoftのアカウントに登録のある電話番号やメールアドレスを入力しましょう!
入力ができたら、次へのボタンで次に進みます。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

アカウントのパスワードを入力して、「サインイン」をクリックします。

マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[218742]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Hunterのトリガー設定

トリガー設定を行っていきます。1つ目の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションは、テンプレート通りに「リードが作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

次にAPI接続設定を行います!
トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです! 
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

起動間隔が設定できたら、実際にHunter上でリードを作成しましょう。
今回は下記の「Yoom Demo」をテストとして使用します!

続いて、Hunter上でAPI keyを取得しましょう。
左側のAPIタブから、API keyをコピーします。

Yoomの設定画面に戻って、取得したAPI keyを入力しましょう。
任意で希望のリードリストを選択したら、「テスト」ボタンを押します!

「テスト成功」と表示が出たら、「取得した値」が取得されます。

※「取得した値」とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
次のステップを設定するときに使えるもので、フローボットを動かすたびに最新の内容に変わっていきます。

最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。

ステップ4:Outlookのメール設定

Hunterから取得した値を利用して、Outlookでメールを送信する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。

連携するアカウント情報に間違いがないか確認しましょう!
特に問題がなければ、メール内容の設定に移ります。

Toと件名を手動で設定します。
BCCやCCも任意で設定が可能です!

Outlookで取得した値を利用して、メール本文を作成します。
これにより、Hunterのリードごとに変わる情報をメール本文へ動的に反映できます。

本文の作成が終了したら「次へ」ボタンをクリックします。

作成したメールの送信内容が表示されています。
メール内容に問題がないか確認が終わったら「テスト」ボタンをクリックしましょう。

以下のような画面が表示されると、テスト成功です!

Outlookの画面でも確認してみましょう。
Hunterでのリード登録を知らせるメールが送信されているはずです!

最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

OutlookのデータをHunterに連携したい場合

今回はHunterからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookからHunterへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
お問い合わせメールから自動でリードを作成するなど、インバウンドの営業活動を効率化することが可能です。

Outlookでメールを受信したらHunterでリードを作成する

Outlookでメールを受信した際に、そのメール本文から送信者の特定のキーワードを自動で抽出し、Hunterに新しいリードとして追加します。

これにより、<span class="mark-yellow">Webサイト経由の問い合わせなどを手動でHunterに登録する手間がなくなり、リード登録の即時性と正確性が向上</span>します。

[[265091]]

Outlookで特定のメールを受信したらHunterでリードを作成する

Outlookで条件に合ったメールを受信すると、自動的に送信者の名前や会社名、メールアドレスを抜き出し、Hunterにリードとして登録します。

<span class="mark-yellow">重要な問い合わせメールだけを確実に抽出し、リードとして自動登録できる</span>ため、大量のメールの中から手動で対応すべきものを探す必要がなくなります。

[[265104]]

HunterとOutlookを活用したその他の自動化例

Yoomでは、HunterとOutlookに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!

Hunterを使った便利な自動化例

他にも、Hunterで取得したリード情報をSlackに自動通知したり、Zoomミーティング終了後に参加者をリードとして登録したりすることもできます。
名刺管理や営業リストの追加といった幅広いシーンで、転記作業に時間を割かずに済み、チーム全体で情報を一貫して活用しやすくなります。

[[193798,194079,181448,192881,229620]]

Outlookを使った便利な自動化例

Salesforceから自動で定型メールを送れたり、決まった時間に定期的にメールを配信したりすることもできます。
メール対応にかかる負担を減らせば、担当者は本来取り組むべき企画や顧客対応に時間を使いやすくなります。

[[157993,135963,69705,70132,71846]]

まとめ

HunterとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記や共有作業の手間をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、最新かつ正確な情報に基づいて迅速に行動を起こせるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整うはず!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも簡単に構築できます。
もしHunterとOutlookの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:HunterからOutlookに連携できる項目を教えてください

A:Hunterに登録されたリードのメールアドレス情報や姓名、役職、会社ウェブサイトなど幅広い情報の連携が可能です。

Q:リードを絞り込む「特定の条件」とは何ですか?

A:特定の役職、連絡先、電話番号などの様々な条件を指します。
「分岐する」オペレーションを追加することで、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 

Q:Outlook以外のツール(GmailやSlackなど)にも通知できますか?

A:はい、できます!
フローボットのプロセス画面でプラスマークをクリックして、新規のオペレーションを追加することで、GmailやSlackなどの通知ツールのアクションを選択できます。

なお不要なプロセスは下記のように削除することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Hunter
Outlook
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる