SquareとYoomの連携イメージ
【ノーコードで実現】Squareの顧客情報を自動で取得して活用する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SquareとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-07

【ノーコードで実現】Squareの顧客情報を自動で取得して活用する方法

c.tsukamoto
c.tsukamoto

■概要
Google スプレッドシートで顧客リストを更新するたびに、Squareから特定の顧客情報を取得して関係者に通知する、といった作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行が更新されるだけで、Squareから該当の顧客情報を自動で取得し、指定のアドレスにメール通知することが可能になります。
手作業による確認や通知の手間を削減し、業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとSquareで顧客管理を行い、手作業での情報連携に課題を感じている方
・Squareの顧客情報を定期的に取得し、関係者への共有を自動化したいと考えている方
・顧客情報の更新に伴う通知業務を効率化し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Squareに登録されている特定の顧客情報をすぐに確認したい…」
「顧客リストと照合して情報を取得する作業に時間がかかっている…」
このように、Squareに蓄積された顧客情報を手作業で探し出し、活用することに手間を感じていませんか?

もし、データベースの情報を元にSquareから特定の顧客情報を自動で取得し、関係者に通知する仕組みがあればこれらの悩みから解放されます。

今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはSquareから特定の顧客情報を自動で取得する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
Google スプレッドシートで顧客リストを更新するたびに、Squareから特定の顧客情報を取得して関係者に通知する、といった作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行が更新されるだけで、Squareから該当の顧客情報を自動で取得し、指定のアドレスにメール通知することが可能になります。
手作業による確認や通知の手間を削減し、業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとSquareで顧客管理を行い、手作業での情報連携に課題を感じている方
・Squareの顧客情報を定期的に取得し、関係者への共有を自動化したいと考えている方
・顧客情報の更新に伴う通知業務を効率化し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートとSquareを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートの行が更新されたら、Squareで顧客情報を取得してメールで通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Square

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートとSquareのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定とSquareのアクション設定、メール送信設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Google スプレッドシートで顧客リストを更新するたびに、Squareから特定の顧客情報を取得して関係者に通知する、といった作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行が更新されるだけで、Squareから該当の顧客情報を自動で取得し、指定のアドレスにメール通知することが可能になります。
手作業による確認や通知の手間を削減し、業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとSquareで顧客管理を行い、手作業での情報連携に課題を感じている方
・Squareの顧客情報を定期的に取得し、関係者への共有を自動化したいと考えている方
・顧客情報の更新に伴う通知業務を効率化し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Google スプレッドシートとSquareをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Google スプレッドシートの連携

以下の手順をご参照ください。

Squareの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Google スプレッドシートで顧客リストを更新するたびに、Squareから特定の顧客情報を取得して関係者に通知する、といった作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行が更新されるだけで、Squareから該当の顧客情報を自動で取得し、指定のアドレスにメール通知することが可能になります。
手作業による確認や通知の手間を削減し、業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとSquareで顧客管理を行い、手作業での情報連携に課題を感じている方
・Squareの顧客情報を定期的に取得し、関係者への共有を自動化したいと考えている方
・顧客情報の更新に伴う通知業務を効率化し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

トリガー設定を行っていきます。最初の赤枠をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションは、テンプレート通りに「行が更新されたら」で大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。


トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

Google スプレッドシートで顧客リストを作成しておきましょう。
IDにはSquareで登録されている顧客のIDが入力してあります。

※Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は「【アプリトリガー】Googleスプレッドシートのトリガーにおける注意事項」を参照してください。
下記リンクもぜひ参考にしてみてくださいね。

スプレッドシートIDを候補の中から選択しましょう!

シートIDも同様に設定します。

テーブルの範囲や更新を検知したい列などを、自身で用意したGoogle スプレッドシートに合わせて設定しましょう。
一意の値については下記リンクをご確認ください。

最後に「テスト」ボタンを押します。

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。

※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

取得した値が確認できたら、最後に「完了」ボタンを押します。

ステップ4:Squareのアクション設定

Google スプレッドシートから取得した値を利用して、Squareから顧客情報を取得する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください

連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。「次へ」ボタンをクリック。

顧客IDを取得した値から選択します。

設定ができたら赤枠のボタンを押して、テストを実行しましょう!

テスト成功という表示がされたら、Squareから顧客情報が取得されています。

取得した値の確認ができたら、設定を保存しておきましょう。

ステップ5:メールを送る設定

Squareから取得した値を利用して、メールを送信する設定を行います。
最後の赤枠をクリックしてください!

メールを送信する先のメールアドレスを手動で設定します。

件名を希望に合わせて行い、本文の設定を取得した値を利用して設定してください。
固定値であるテキストと、変動値である「取得した値」を活用して、お好きにカスタマイズしましょう。

設定が済んだら「次へ」ボタンをクリック。

送信内容を確認できたら、テストを実行しましょう。
※テストをクリックすると実際にメールが送信されるため、テスト送信しても問題ないメールアドレスかご確認ください。

テスト成功という表示が出てきたら、メールが送信されています!

確認してみましょう!
下記のようにメールが届いたらOKです。

確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

Squareを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SquareのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

例えば、Squareで決済が完了した際に、自動でサンクスメールを送信することで、手動での対応から解放されます。
さらに、SquareとSendGridやHubSpotなどのツールを連携させれば、顧客情報を効率よく管理・活用でき、マーケティング活動がスムーズになるでしょう。
また、支払い完了時にMicrosoft Teamsに通知を送信することで、チーム間での情報共有も素早くなります。


■概要
「Googleフォームの回答をもとに、Squareに顧客情報を登録する」ワークフローは、顧客データの自動連携を実現し、業務の効率化をサポートする業務ワークフローです。
Googleフォームで集めた顧客情報を、Yoomを活用してSquareに自動的に登録することで、手動入力の手間を省き、データの一貫性を保ちます。
これにより、迅速かつ正確な顧客管理が可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを使って顧客情報を収集し、Squareで管理しているビジネスオーナーの方
・手動でのデータ入力に時間を取られている営業担当者
・顧客データの二重入力によるエラーを防ぎたい中小企業の管理者
・業務プロセスの自動化を通じて業務効率を向上させたい方
・GoogleフォームとSquareを連携させて、スムーズな顧客管理を実現したい方

■注意事項
・Googleフォーム、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
「Jotformの回答をもとに、Squareに顧客情報を登録する」ワークフローは、オンラインフォームから収集したデータをSquareに自動的に登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力を省略し、顧客情報の一元管理が容易になります。フォームの回答をSquareに反映させることで、迅速な顧客対応と業務効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
Jotformを利用して顧客から情報を収集しているビジネスオーナーの方
Squareで顧客管理や決済処理を行っている企業の担当者
フォームからのデータ入力作業を自動化し、業務効率を向上させたい方
顧客情報の正確な管理と迅速な更新を求めているマーケティング担当者の方
複数のSaaSアプリを連携させて業務プロセスを最適化したい方

■注意事項
・Jotform、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

■概要
Shopifyで新しい注文が入るたびに、手作業でSquareに顧客情報を登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
この作業は件数が増えるにつれて担当者の負担となり、手作業による入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Shopifyでの注文発生をきっかけにSquareへ顧客情報が自動で登録されるため、こうした課題を解消し、より正確で効率的な顧客管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyとSquareを利用しており、注文情報の顧客登録を手作業で行っている方
・ECサイトの注文管理と顧客管理の連携を効率化したいと考えている店舗運営者の方
・手作業によるデータ入力ミスをなくし、顧客情報を正確に管理したいと考えている方

■注意事項
・Shopify、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Squareで支払いが発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・Square、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Squareで支払いが行われたらGmailで個別にサンクスメールを送信するフローです。

Squareで決済が完了したらHubSpotに登録するフローです。

Squareで決済が完了したらSendGridに顧客情報を登録するフローです。

Squareで決済が完了される毎に、自動的にGmailからサンクスメールを送信するフローです。

■概要
Tallyで収集したアンケート回答や問い合わせ情報を、手作業でSquareに登録していませんか?この単純作業は、時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、Tallyのフォームが送信されたタイミングで、自動的にSquareへ顧客情報を登録し、このような定型業務の手間とリスクを解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tallyで収集した顧客情報を手作業でSquareに転記している方
・フォームからのリード情報を迅速に顧客管理へ反映させたい担当者の方
・顧客情報の登録作業における入力ミスをなくし、データ精度を高めたい方

■注意事項
・Tally、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Typeformの回答をもとに、Squareに顧客情報を登録する」ワークフローは、フォーム入力から顧客データの管理までをシームレスに自動化します。
これにより、Typeformで収集した情報をSquareに反映させ、手作業によるデータ入力の手間やミスを削減します。顧客管理をよりスムーズに行いたい方に最適な業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformを使用して顧客からの情報を収集している企業の担当者
・Squareでの顧客管理を効率化したい営業・マーケティングチームの方
・手動でのデータ転記に時間と労力を費やしている中小企業の経営者
・顧客データの正確性を高めたいと考えているIT担当者
・フォームと決済システムを連携させて業務を自動化したい方

■注意事項
・Typeform、SquareのそれぞれとYoomを連携してください。

まとめ

Squareの顧客情報取得を自動化することで、これまで手作業で行っていた顧客情報の検索や照会作業の手間を削減できます。

これにより、必要な情報を迅速かつ正確に把握でき、顧客対応やマーケティング活動といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Google スプレッドシート以外のデータベースも使えますか?

A:はい、可能です。
kintoneやAirtableなど、Googleスプレッドシート以外のツールの顧客管理のデータベースも利用ができます。
希望のアプリを連携して、フローボットを作成してみましょう!

Q:取得した情報をメール以外で通知できますか?

A:はい、できます!
フローボットのプロセス画面でSlackやChatworkなどのコミュニケーションツールのオペレーションを設定することで、各アプリのメッセージを送るアクションを選択できます。
その他の連携可能なアプリについては下記リンクをご確認ください。

Q:もし連携が失敗したらどうなりますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
連携
Square
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる