・
「Clockifyでタスクの時間を計測しているけど、その情報をClickUpにも手作業で入力している…」
「プロジェクト管理はClickUp、時間管理はClockifyとツールが分かれていて、情報の二重入力が手間だし、ミスも起きやすい…」
このように、複数のツールを併用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Clockifyで作成したタスクや時間記録を自動的にClickUpに連携する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業を削減できます。
入力ミスや転記漏れのない正確なプロジェクト管理を実現し、より重要なコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClockifyとClickUpのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたツール間の情報入力を自動化し、業務を効率化できます。
これにより、タスク管理と時間管理を一元化し、プロジェクトの進捗状況をより正確に把握することが可能です。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Clockifyで新しいタスクを作成した際に、その情報を自動でClickUpにもタスクとして追加する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">時間管理ツールとプロジェクト管理ツールの間でタスク情報を手動で二重入力する手間を削減し、情報の転記漏れや入力ミスを防ぎます。</span>
Clockifyで作成されたタスクのうち、「特定のプロジェクト」や「特定の担当者」のタスクなど、条件に合致するものだけをClickUpに自動で追加する連携です。
この方法を使えば、<span class="mark-yellow">関連性の高い重要なタスク情報のみをClickUpに集約できるため、プロジェクト管理のノイズを減らし、より整理された状態でタスクを管理できます。</span>
それでは、さっそく実際にClockifyとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClockifyとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はClockifyにTaskが作成されたら、ClickUpにも追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するClockifyとClickUpのマイアプリ登録方法を解説していきます。
1.Clockifyの登録方法
Clockifyを検索すると下記画面が表示されます。
注釈に沿ってアカウント名、API Key、ドメインをそれぞれ入力してください。
API Keyの確認方法
Clockifyの右上のプロフィールアイコンから「Preferences」を押してください。
表示される画面で「Advanced」をクリックします。
その中にある「Manage API keys」を押してAPIキーを作成してください。
続いて、「GENERATE NEW」をクリックしましょう。
任意の名前でAPI Keyを発行したら「GENERATE」をクリックします。
API Keyをコピーしたら、Yoomの連携画面の「API Key」へペーストしてください。
ドメインの確認方法
自分が利用しているClockifyのログインURLに応じて、注釈を参考に入力します。
例えば、ログインURLが https://app.clockify.me の場合は、api.clockify.me と入力してください。
これで、Clockifyのマイアプリ連携完了です!
2.ClickUpの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はClickUpを検索しましょう。
以下の画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力しログインしてください。
使用したいワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックしましょう。
これで、ClickUpのマイアプリ連携完了です!
ここから、実際にフローの作成方法についてご説明します!
Yoomのテンプレートを利用すると簡単に業務の自動化を実現可能です。
下記バナーをクリックし、移行先の画面で「このテンプレートを試してみる」をクリックしてください。
下記画面が表示されるので、「OK」ボタンを押して設定を開始しましょう!
まず最初に、Clockifyのトリガー設定を行います!
「New Task」という項目をクリックしてください。
下記画面はデフォルトで設定されています。
設定に誤りが無いか確認できたら「次へ」ボタンをクリックしてください。
Workspace IDは、枠内をクリックして表示される候補から選択しましょう。
テストを実行し、成功したら「次へ」をクリックしてください。続いて、トリガーの動作テストを行います。Clockifyの先ほど設定したWorkspaceに新しいタスクを作成しましょう。
(架空の情報でOKです!)
今回は、例として下記画面のように作成してみました。
再びYoomの画面に戻ったら、「テスト」ボタンをクリックしましょう!
テストが成功すると、Clockifyに作成したタスクの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
ここで取得した値は、この後のステップで活用可能です。
誤りが無いか確認したら「保存する」ボタンをクリックしてください。
※取得した値(アウトプット)についての説明は、こちらをご確認ください。
次に、Clockifyに作成したタスクの情報をClickUpのタスクに自動で反映させるための設定を行います。
「タスクを作成」をクリックしてください。
次のページもデフォルトで設定済みです。
設定に誤りが無いか確認できたら、次のページに進みましょう。
team、space、folder、list_idは、枠内をクリックし表示される候補からそれぞれ設定してください。
nameは、下記画面の通り設定されています。
この設定により、Clockifyに新規タスクが作成されたら「Name」を取得し、ClickUpの「name」に自動で反映することが可能です。
なお、「取得した値」を活用せず手入力すると毎回名前のタスクが作成されてしまうため注意が必要です。
ここまで設定できたらテストを実行してください。
ClickUpに自動でタスクが作成されるので、確認できたら「保存する」ボタンをクリックしましょう。
下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「ClockifyにTaskが作成されたら、ClickUpにも追加する」フローの完成です!
今回はClockifyからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にClickUpからClockifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで新しいタスクが作成されたら、そのタスク情報をClockifyにも自動で追加する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理ツール側で発生したタスクを、時間管理ツールに素早く反映させることができ、工数計測の漏れを防ぎます。</span>
ClickUpで作成されたタスクのうち、「特定のリスト」に追加されたタスクや「優先度が高い」タスクなど、指定した条件に合うものだけをClockifyに自動で追加する連携です。
この設定を活用することで、<span class="mark-yellow">特に工数管理が重要なタスクのみをClockifyに連携し、計測対象を絞り込むことができるため、より効率的な時間管理が実現します。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、ClockifyやClickUpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に、自動的にClockifyにタスクを作成できます。
これにより、手動でのタスク登録作業を削減し、作業内容を素早くトラッキングが可能です。
また、Microsoft TeamsやTrelloなどのツールとも連携させることで、チーム間の情報共有がスムーズになり、業務の効率化が進みます。
チームでの効率的なタスク管理のために、ClickUpにタスクが追加されるたびにGoogle Driveで自動的にフォルダを作成したり、OutlookやGoogle Chatで通知を送信することで、情報の伝達漏れを防ぎ、チームメンバーが迅速に対応できるようになります。
また、Slackにファイルが投稿された際には、ClickUpに自動でタスクを追加することで、ファイル管理とタスク管理を一元化し、作業の効率化を図ることが可能です。
ClockifyとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の二重入力や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防げます。</span>
これにより、担当者はツール間の情報同期に時間を費やすことなく、最新の正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。
Q:連携できるデータ項目を教えてください。
A:今回の連携ではClockifyから以下のデータを連携できます。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しくはこちらをご確認ください。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。また、サポート窓口を利用することも可能です。
Q:双方向の同期で注意すべき点はありますか?
A:注意点として、ClockifyとClickUpの両方で連携を設定した場合、無限にトリガーがループし、同じ処理が繰り返し実行されてしまうことがあります。
このような場合は、条件分岐を挟み「特定の条件に一致したら処理を終了する」などのルールを設けることで、意図しない無限ループを防げる可能性があります。
分岐の設定方法について詳しくはこちらをご覧ください。