GitHubとHunterの連携イメージ

【ノーコードで実現】GitHubのデータをHunterに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとHunterの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-16

【ノーコードで実現】GitHubのデータをHunterに自動的に連携する方法

y.akinaga

「GitHubで管理しているIssueの情報を、Hunterのリードとして登録したい…」
「でも、Issueが作成されるたびに手作業でHunterに情報をコピー&ペーストするのは面倒だし、入力ミスも起こりがち…」
このように、GitHubとHunter間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubに新しいIssueが作成された際に、関連情報をHunterにリードとして自動で登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的な開発業務や顧客対応に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても画面の指示に沿って操作だけで簡単に設定可能です。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入できるので、ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、業務をもっとスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとHunterを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[265160]]

GitHubとHunterを連携してできること

GitHubとHunterのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
これにより、開発の進捗とリード情報を素早く同期させ、業務のスピードと正確性の向上に繋がります。
ここでは、具体的な自動化のユースケースをテンプレートとしてご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubでIssueが作成されたら、Hunterにリードを作成する

GitHubに新しいIssueが作成されるたびに、手動でHunterにリード情報を登録する作業は、時間がかかるだけでなく、登録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなります。

この連携を利用すれば、Issueの作成をトリガーとしてHunterに自動でリードが作成されるため、<span class="mark-yellow">リード登録にかかる工数を削減し、スムーズかつ正確な情報連携を実現します。</span>

[[265160]]

GitHubで特定のIssueが作成されたら、Hunterにリードを作成する

すべてのIssueをHunterに連携するのではなく、特定のラベルが付いたIssueなどをリードとして管理したいケースもあるのではないでしょうか。

このテンプレートを活用することで、設定した条件に合致するIssueが作成された場合のみHunterにリードを作成できるため、<span class="mark-yellow">本当に重要な情報だけを効率的に集約し、より質の高いリード管理を可能にします。</span>

[[265209]]

GitHubとHunterの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとHunterを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとHunterの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubでIssueが作成されたら、Hunterにリードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとHunterをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定、テキストの抽出設定およびHunterのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[265160]]

ステップ1:GitHubとHunterのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitHubの場合

アプリ一覧の検索窓からGitHubと検索しクリックします。

ログイン画面に切り替わったら、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

マイアプリにGitHubが表示されていれば、連携完了です。

Hunterの場合

先ほどと同様に、検索窓からHunterを検索し、クリックします。

「アカウント名」は管理用名称を任意で設定します。
連携先のアカウントを、判別しやすい名称にするのがオススメです。

次に、「アクセストークン」を設定します。
Hunterにログインし、左側のメニューから「API」にアクセスしてください。

画面右側の「+New key」をクリックしましょう。

作成されたAPI keyをコピーします。

Yoomに戻り「アクセストークン」に入力し、最後に「追加」をクリックしてください。

マイアプリにHunterが表示されていれば、連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[265160]]

コピーすると、以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
「タイトル」は任意で変更も可能です。
GitHubと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしてください。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にIssueを用意する必要があるので、GitHubで作成してみましょう。
今回は、このようなテスト用Issueを作成しました。

作成後、Yoomに戻り設定を進めていきましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。

「オーナー名」と「リポジトリ名」を注釈に沿って、GitHubのURLから設定してください。
設定が完了したら、「テスト」を実行しましょう。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

Issueの内容が反映していればOKです。
「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:テキストの抽出設定

次に、「テキスト抽出」をクリックしてください。

「タイトル」は、任意で変更も可能です。

「変換タイプ」は、今回メッセージの文字数が3,500文字以内なので、デフォルトのまま設定しました。
データ量に合わせて変更してください。
また、それぞれ必要なタスク実行数が違うことにも注意が必要です。
タスク実行数について詳しく知りたい方は、下記のリンク先をご覧ください。

全ての設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。

「対象のテキスト」を設定します。
入力欄をクリックし表示される取得した値から、対象となる値を選択してください。
コメント以外にも、タイトルなどを追加で設定することも可能です。

  • 取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにGitHubからIssue情報を取得し、反映されます。

「抽出したい項目」を設定します。
抽出したい項目をカンマ(,)区切りで指定してください。

最後に、「指示内容」を任意で設定してください。
抽出するAIに対して指示を入力することができます。
全て入力できたら、「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、取得した値として先ほど設定した項目が表示されます。
抽出されていることを確認したら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Hunterのアクション設定

「リードを作成する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Hunterと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

Hunterで作成するリードの情報について、各項目に取得した値を設定していきましょう。
先ほどAIから抽出した情報を用いてそれぞれ設定できます。

その他、取得した値を用いて設定できそうな項目があれば、必要に応じて設定可能です。
取得した値以外にも、定型文を直接入力することもできます。

各項目が設定できたら、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、Hunterにリードが作成されるので確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
設定、お疲れさまでした。

以上が、GitHubでIssueが作成されたら、Hunterにリードを作成するフローの連携手順になります!

HunterのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからHunterへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にHunterからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業活動で得た情報を開発チームにスムーズに共有するなど、部門間の連携強化につながります。

Hunterでリードが作成されたら、GitHubにIssueを作成する

Hunterで新しいリードが作成された際、関連する開発タスクをGitHubに手動で起票するのは手間がかかり、対応の遅れに繋がります。

このテンプレートを使えば、リードの作成をトリガーに自動でGitHubにIssueを起票するため、<span class="mark-yellow">営業と開発のスムーズな連携を促進し、顧客への迅速な対応が実現するはずです。</span>

[[265140]]

Hunterで特定のリードが作成されたら、GitHubにIssueを作成する

すべての新規リードを開発タスクにするのではなく、例えば「特定の業界」や「一定以上の会社規模がある」といった条件を持つリードのみをGitHubに連携したい場合に、このテンプレートが役立ちます。

条件に応じて自動でIssueを作成することで、<span class="mark-yellow">開発チームが対応すべき重要なタスクだけを抽出し、ノイズを減らして業務の生産性アップをサポートします。</span>

[[265154]]

GitHubやHunterを使ったその他の自動化例

GitHubやHunterのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

CRMアプリなどと連携することで、GitHubへのIssue作成を自動化できます。
これにより、Issueの作成ミスを防げるため、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[84392,98183,75336,243133,156949]]

Hunterを使った便利な自動化例

メールアプリをトリガーとして連携することで、受信メールからリード情報を抽出してHunterに自動登録できます。
手作業によるリード情報の抽出と登録を自動化できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[265104,269225,229475,193798,229492]]

まとめ

GitHubとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue情報とリード情報の間のデータ転記作業を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発の進捗と顧客情報を素早く紐づけて管理できるようになることで、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Hunterのカスタムフィールドにも連携できますか?

A:連携可能です。
Hunterに「リードを作成する」アクション設定時に、「Custom attributes」の「Custom attributes name」をクリックしてください。
Hunterにあらかじめ設定してあるカスタムフィールドが候補として出てくるため任意の項目を選択し、「Value」に任意の値を設定することで、カスタムフィールドにも連携が可能です。

Q:GitHubのプライベートリポジトリでも利用できますか?

A:はい、可能です!
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。
各セキュリティに関する情報についてはこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
GitHub
Hunter
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる