■概要
営業活動でHunterを活用してリード情報を収集した後、開発チームへの共有をGitHubで行う際に、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。このワークフローを利用すれば、Hunterで新しいリードが作成されたタイミングで、自動的にGitHubにIssueを作成することが可能になります。HunterとGitHub間の連携を自動化することで、営業と開発の連携をスムーズにし、リードへの迅速なアプローチを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Hunterで獲得したリード情報を基に、GitHubで開発タスクを依頼している営業担当者の方
- 営業チームからの依頼をGitHubのIssueで管理しており、起票の手間を省きたい開発チームの方
- HunterとGitHub間の情報連携を自動化し、チームの業務効率を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Hunterでリードが作成されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、手作業での情報登録にかかっていた時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うため、手作業による情報の転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、HunterとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでHunterを選択し、「リードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択して「Issueを作成」アクションを設定し、Hunterから取得したリード情報を基にIssueが自動で作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Hunterのトリガー設定では、連携に使用するAPIキーや、監視対象とするリードのリストを任意で設定してください
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文、担当者などの各フィールドに、Hunterから取得したリード情報を自由に引用して設定してください
■ 注意事項
- HunterとGithubのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。