・
「GitLabにイシューが作成されるたびに、Clockifyでタスクを手入力するのが面倒…」
「入力漏れや記録ミスが心配…」
このように、開発管理ツールと工数管理ツールの間での手作業によるデータ連携に負担を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabでイシューが作成されたタイミングで、関連するタスクがClockifyに自動で追加される仕組み</span>があれば、日々の繰り返し作業から解放されます。転記ミスや入力漏れを防ぎながら、より重要な開発業務に集中できる時間を確保できるでしょう。
今回ご紹介する自動化設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できます。この機会に取り入れて、日々の業務を効率化しましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとClockifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとClockifyのAPIを組み合わせれば、これまで手作業で行っていた2つのツール間でのデータ入力を自動化でき、業務の負担を減らすことが可能です。
例えば、GitLabで新しいイシューが作成された際に、その情報をもとにClockifyへ自動でタスクを追加するといった連携が実現できます。
ここからは具体的な自動化の例を紹介しますので、気になる内容があればぜひご覧ください。
GitLabで新しいイシューが作成されると、その情報が自動的にClockifyにタスクとして追加されます。これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるタスク作成や情報転記の手間を省き、入力漏れやミスを防げます</span>。
この仕組みによって開発の進行と工数管理が連動し、より正確でスムーズなプロジェクト管理が可能になります。
GitLabで作成されたイシューのうち、特定の条件に当てはまるものだけをClockifyにタスクとして追加できます。
例えば「バグ」のラベルが付いたイシューや、特定の担当者に割り当てられたイシューのみを連携対象に設定できるため、<span class="mark-yellow">工数管理が必要なタスクだけを自動で記録し、不要な作業がClockifyに残らないようにできます</span>。
それでは、さっそく実際にGitLabとClockifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとClockifyの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
GitLabの場合
連携させたいGitLabの「ユーザー名(またはメインのメールアドレス)」と「パスワード」を入力します。
情報を入力したら、「サインインする」をクリックして接続を進めましょう。
以下の画面で、GitLabとの連携を許可するための認証操作を行ってください。
Clockifyの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでClockifyと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、注釈に沿ってアカウント名、API Key、ドメインをそれぞれ入力しましょう。
【API Keyの確認方法】
Clockifyにログイン後、右上のプロフィールアイコンから「Preferences」をクリックし、表示される画面で「Advanced」に進みます。
その中にある「Manage API keys」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、GENERATE NEWをクリックします。
任意の名前でAPI Keyを発行しましょう。
名前を入力したら「GENERATE」をクリックしてください。
作成されたAPI Keyをコピーし、Yoomの操作画面の「API Key」へ貼り付けましょう。
【ドメインの確認方法】
「ドメイン」には、自分が利用しているClockifyのログインURLに応じて、画面下の注釈を参考に入力します。
例えば、ログインURLが https://app.clockify.me の場合は、api.clockify.me と入力してください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「イシューが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
GitLabと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてGitLabでイシューを作成しておきましょう。今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
この作成したイシューがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGitLabをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はイシューの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功するとGitLabに作成されたイシューに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)を利用して、Clockifyでタスクの作成が可能です。
また、アウトプットは以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。
「Create Task」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Clockifyと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
その他の項目もお好みで設定可能です。注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でClockifyにタスクが作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成されたタスクの情報が一覧で表示されます。
あわせて、Clockifyを開き、指定した内容でタスクが実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、GitLabで新しいイシューが作成されたタイミングで、その情報が自動的にClockifyにタスクとして追加されるようになります。
実際にGitLabでイシューを作成し、Clockifyにタスクが正しく登録されるかを確認してみましょう。
今回はGitLabからClockifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClockifyからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Clockifyで新しいタスクが追加されたタイミングで、その情報を基にGitLabにイシューを自動で作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">工数管理側で発生したタスクを、開発チームが利用するGitLabへ迅速に共有できる</span>ため、タスクの依頼漏れを防ぎ、チーム間の連携を強化します。
Clockifyで追加されたタスクの中から、特定のプロジェクトやクライアントに関連するものなど、条件に合致するタスクのみをフィルタリングしてGitLabにイシューを作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">開発チームに対応依頼が必要な重要なタスクだけを自動で連携できる</span>ので、ノイズを減らし、情報共有の精度を高めることが可能です。
GitHubやClockifyを活用すれば、日々のプロジェクト管理や工数管理をぐっと効率化できます。ここでは、チームでの情報共有や作業の抜け漏れを防ぎながら、よりスムーズに業務を進められる自動化例をご紹介します。
GitHubと他のツールを組み合わせることで、開発タスクの連携や進捗共有がスムーズになります。手作業での転記や通知作業を減らせるため、開発者は本来のコーディングや設計に集中できるのが大きなメリットです。
Clockifyと外部アプリを連携させると、作業時間の記録やプロジェクト情報の整理が自動化できます。これにより工数管理が簡単になり、データを活用した業務改善にもつながります。
また、他ツールとの情報連携が進むことで、記録した内容を幅広く活用できる点も魅力です。
GitLabとClockifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー情報の転記やタスク作成の手間を削減し、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
この自動化によって、開発担当者は面倒な事務作業から解放され、本来注力すべきコード開発や課題解決といったコア業務に集中できる環境が整いますし、プロジェクトマネージャーはより正確な情報に基づいてスムーズな進捗管理を行えるようになります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:イシューの「更新」をきっかけに連携できますか?
A:イシューの更新も同期可能です。
GitLabの「イシューが更新されたら」トリガーを利用してフローボットを作成してください。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:無料プランでこの連携はどこまで試せますか?
A:今回のGitLabとClockifyの連携を継続利用する場合、毎月100件以内のタスク作成であれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
詳しくは以下のヘルプページもご確認ください。