GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
試してみる
■概要 GitLabで管理しているイシューを、工数管理のためにClockifyへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか。この一連の作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、正確な工数管理の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabとClockifyを連携させ、イシューが作成されたタイミングで自動的にClockifyへタスクを追加し、手作業による登録業務の非効率を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとClockifyを併用し、プロジェクトの工数管理を手作業で行っている方 ・GitLabへのイシュー登録後、Clockifyへのタスク転記作業を効率化したい開発担当者の方 ・開発チームの工数管理をより正確かつ効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGitLabとClockifyを連携して、新しいタスクの情報を同期するためのテンプレート が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
試してみる
■概要 GitLabで管理しているイシューを、工数管理のためにClockifyへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか。この一連の作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、正確な工数管理の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabとClockifyを連携させ、イシューが作成されたタイミングで自動的にClockifyへタスクを追加し、手作業による登録業務の非効率を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとClockifyを併用し、プロジェクトの工数管理を手作業で行っている方 ・GitLabへのイシュー登録後、Clockifyへのタスク転記作業を効率化したい開発担当者の方 ・開発チームの工数管理をより正確かつ効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「GitLabにイシューが作成されるたびに、Clockifyでタスクを手入力するのが面倒…」 「入力漏れや記録ミスが心配…」 このように、開発管理ツールと工数管理ツールの間での手作業によるデータ連携に負担を感じていませんか?
もし、GitLabでイシューが作成されたタイミングで、関連するタスクがClockifyに自動で追加される仕組み があれば、日々の繰り返し作業から解放されます。転記ミスや入力漏れを防ぎながら、より重要な開発業務に集中できる時間を確保できるでしょう。
今回ご紹介する自動化設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できます。この機会に取り入れて、日々の業務を効率化しましょう。
タスク情報の一般的な同期方法
GitLabとClockify双方のデータを同期させたい場合、それぞれのツール画面を開き手動で情報を転記する必要があります。 ただ、手作業だと時間がかかる上に、転記ミスや登録漏れのリスクがつきもの。 この悩みを払拭するための有用なツールを気軽に取り入れることができたなら、業務全体の正確性と情報処理スピードが向上するかもしれません。 ノーコード自動化ツールYoomはそれを実現できる可能性があります。
GitLabとClockifyを連携してできること
GitLabとClockifyのAPIを組み合わせれば、これまで手作業で行っていた2つのツール間でのデータ入力を自動化でき、業務の負担を減らすことが可能です。 例えば、GitLabで新しいイシューが作成された際に、その情報をもとにClockifyへ自動でタスクを追加するといった連携が実現できます。
ここからは具体的な自動化の例を紹介しますので、気になる内容があればぜひご覧ください。
GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
GitLabで新しいイシューが作成されると、その情報が自動的にClockifyにタスクとして追加されます。これにより、手作業によるタスク作成や情報転記の手間を省き、入力漏れやミスを防げます 。
この仕組みによって開発の進行と工数管理が連動し、より正確でスムーズなプロジェクト管理が可能になります。
GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
試してみる
■概要 GitLabで管理しているイシューを、工数管理のためにClockifyへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか。この一連の作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、正確な工数管理の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabとClockifyを連携させ、イシューが作成されたタイミングで自動的にClockifyへタスクを追加し、手作業による登録業務の非効率を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとClockifyを併用し、プロジェクトの工数管理を手作業で行っている方 ・GitLabへのイシュー登録後、Clockifyへのタスク転記作業を効率化したい開発担当者の方 ・開発チームの工数管理をより正確かつ効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
GitLabで作成されたイシューのうち、特定の条件に当てはまるものだけをClockifyにタスクとして追加できます。
例えば「バグ」のラベルが付いたイシューや、特定の担当者に割り当てられたイシューのみを連携対象に設定できるため、工数管理が必要なタスクだけを自動で記録し、不要な作業がClockifyに残らないようにできます 。
GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
試してみる
■概要 GitLabで管理しているイシューを基に、Clockifyで工数管理用のタスクを手作業で作成していませんか。この手作業は時間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、ClockifyとGitLabを連携させ、特定の条件に合致するイシューがGitLabで作成された際に、Clockifyへ自動でタスクを追加します。これにより、工数管理における一連の作業を自動化し、業務の正確性と効率を向上させます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとClockifyを併用しており、手動でのタスク登録に手間を感じている開発担当者の方 ・イシューに基づく工数管理の精度を高め、入力漏れなどのミスをなくしたいプロジェクト管理者の方 ・開発チームの生産性向上のため、GitLabに関連する定型業務の自動化を推進したい方 ■注意事項 ・GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GitLabとClockifyの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGitLabとClockifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとClockifyの連携を進めていきます。 もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する」 フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
GitLabとClockifyをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
GitLabのトリガー設定およびClockifyのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
試してみる
■概要 GitLabで管理しているイシューを、工数管理のためにClockifyへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか。この一連の作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、正確な工数管理の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabとClockifyを連携させ、イシューが作成されたタイミングで自動的にClockifyへタスクを追加し、手作業による登録業務の非効率を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとClockifyを併用し、プロジェクトの工数管理を手作業で行っている方 ・GitLabへのイシュー登録後、Clockifyへのタスク転記作業を効率化したい開発担当者の方 ・開発チームの工数管理をより正確かつ効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1: GitLabとClockifyをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
GitLabの場合
以下の解説をご参照ください。
これで、GitLabの登録が完了しました。
Clockifyの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでClockifyと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、注釈に沿ってアカウント名、API Key、ドメインをそれぞれ入力しましょう。
【API Keyの確認方法】
Clockifyにログイン後、右上のプロフィールアイコンから「Preferences」をクリックし、表示される画面で「Advanced」に進みます。 その中にある「Manage API keys」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、GENERATE NEWをクリックします。
任意の名前でAPI Keyを発行しましょう。 名前を入力したら「GENERATE」をクリックしてください。
作成されたAPI Keyをコピーし、Yoomの操作画面の「API Key」へ貼り付けましょう。
【ドメインの確認方法】
「ドメイン」には、自分が利用しているClockifyのログインURLに応じて、画面下の注釈を参考に入力します。 例えば、ログインURLが https://app.clockify.me の場合は、api.clockify.me と入力してください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ステップ2: 該当のテンプレートをコピー
ここからいよいよフローの作成に入ります。 簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。 Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
GitLabでイシューが作成されたら、ClockifyにTaskを追加する
試してみる
■概要 GitLabで管理しているイシューを、工数管理のためにClockifyへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか。この一連の作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、正確な工数管理の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabとClockifyを連携させ、イシューが作成されたタイミングで自動的にClockifyへタスクを追加し、手作業による登録業務の非効率を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとClockifyを併用し、プロジェクトの工数管理を手作業で行っている方 ・GitLabへのイシュー登録後、Clockifyへのタスク転記作業を効率化したい開発担当者の方 ・開発チームの工数管理をより正確かつ効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
ステップ3: GitLabのトリガー設定
「イシューが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。 アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
GitLabと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてGitLabでイシューを作成しておきましょう。今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
この作成したイシューがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGitLabをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はイシューの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
プロジェクトID 入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功するとGitLabに作成されたイシューに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット )を利用して、Clockifyでタスクの作成が可能です。 また、アウトプットは以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4: Clockifyのアクション設定
「Create Task」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。 アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Clockifyと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Workspace ID
Project ID 入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
Task Name 入力欄をクリックすると、前のステップでGitLabから取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。 アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。 なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じタスクデータがClockifyに登録されてしまうので注意が必要です。
その他の項目もお好みで設定可能です。注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でClockifyにタスクが作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成されたタスクの情報が一覧で表示されます。
あわせて、Clockifyを開き、指定した内容でタスクが実際に作成されているか確認してみましょう。 今回は下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。 以上ですべての設定が完了しました!
ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、GitLabで新しいイシューが作成されたタイミングで、その情報が自動的にClockifyにタスクとして追加されるようになります。 実際にGitLabでイシューを作成し、Clockifyにタスクが正しく登録されるかを確認してみましょう。
ClockifyのデータをGitLabに連携したい場合
今回はGitLabからClockifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClockifyからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClockifyでTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
Clockifyで新しいタスクが追加されたタイミングで、その情報を基にGitLabにイシューを自動で作成します。
これにより、工数管理側で発生したタスクを、開発チームが利用するGitLabへ迅速に共有できる ため、タスクの依頼漏れを防ぎ、チーム間の連携を強化します。
ClockifyでTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
試してみる
■概要 Clockifyで管理しているタスクを、開発チームが利用するGitLabへ手動でイシューとして登録していませんか?この作業は単純ですが、転記ミスや登録漏れが発生しやすく、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、Clockifyで新しいタスクが追加されると、自動でGitLabにイシューが作成されます。 ClockifyとGitLabの連携を自動化し、手作業によるミスを防ぎ、スムーズなタスク連携を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとGitLabを併用し、タスクとイシューの手動連携に課題を感じている方 ・ClockifyとGitLabの連携を自動化し、タスク管理の抜け漏れを防ぎたいリーダーの方 ・開発チームのワークフローを改善し、よりコア業務に集中できる環境を整えたい方 ■注意事項 ・ClockifyとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
Clockifyで特定条件に合うTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
Clockifyで追加されたタスクの中から、特定のプロジェクトやクライアントに関連するものなど、条件に合致するタスクのみをフィルタリングしてGitLabにイシューを作成します。
この連携により、開発チームに対応依頼が必要な重要なタスクだけを自動で連携できる ので、ノイズを減らし、情報共有の精度を高めることが可能です。
Clockifyで特定条件に合うTaskが追加されたら、GitLabにイシューを作成する
試してみる
■概要 Clockifyでのタスク管理とGitLabでのイシュー管理を並行して行っていると、手作業での情報転記に手間を感じることはありませんか。タスクの追加漏れや内容の間違いは、プロジェクトの遅延にも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Clockifyで特定条件のタスクが追加されると、自動でGitLabにイシューが作成されます。Clockify GitLab間の面倒な連携作業を自動化し、業務の正確性と速度を向上させます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Clockifyで時間を計測し、GitLabで開発タスクを管理している開発者の方 ・Clockify GitLab間の手作業での情報登録に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方 ・タスクの抜け漏れを防ぎ、チームの生産性を向上させたいと考えているチームリーダーの方 ■注意事項 ・ClockifyとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GitHubやClockifyを活用したその他の自動化テンプレート
GitHubやClockifyを活用すれば、日々のプロジェクト管理や工数管理をぐっと効率化できます。ここでは、チームでの情報共有や作業の抜け漏れを防ぎながら、よりスムーズに業務を進められる自動化例をご紹介します。
GitHubを使った便利な自動化例
GitHubと他のツールを組み合わせることで、開発タスクの連携や進捗共有がスムーズになります。手作業での転記や通知作業を減らせるため、開発者は本来のコーディングや設計に集中できるのが大きなメリットです。
GitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期する
試してみる
■概要 GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか? 手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方 ・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方 ・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。 手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー ・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者 ・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー ・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方 ・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方 ■注意事項 ・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。 GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。 これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー ・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー ・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者 ・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム ・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者 ■注意事項 ・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する
試してみる
■概要 「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。 GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。 この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方 ・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方 ・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方 ・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方 ・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方 ■注意事項 ・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
Clockifyを使った便利な自動化例
Clockifyと外部アプリを連携させると、作業時間の記録やプロジェクト情報の整理が自動化できます。これにより工数管理が簡単になり、データを活用した業務改善にもつながります。 また、他ツールとの情報連携が進むことで、記録した内容を幅広く活用できる点も魅力です。
ClockifyでTaskが作成されたら、Trelloにカードを追加する
試してみる
■概要 Clockifyでの時間管理とTrelloでのタスク管理を並行して行っていると、二重入力の手間や情報の転記漏れが発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用することで、Clockifyで新しいタスクを作成するだけで、自動的にTrelloへカードが追加されるようになります。ClockifyとTrello間の面倒な連携作業を自動化し、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、より円滑なプロジェクト進行を支援します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとTrelloを併用し、タスクと工数を管理しているプロジェクト担当者の方 ・ClockifyからTrelloへのタスクの手動登録による、二度手間や転記ミスをなくしたい方 ・チーム全体のタスク管理プロセスを自動化し、生産性の向上を目指しているマネージャーの方 ■注意事項 ・ClockifyとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
ClockifyでTimerが停止されたら、Googleカレンダーで実績を作成する
試してみる
■概要 Clockifyで計測した作業実績を、手作業でGoogleカレンダーに転記する作業に手間を感じていませんか。 日々の業務で発生する細かな転記作業は、入力漏れやミスの原因にもなり得ます。 このワークフローを活用すれば、Clockifyのタイマーを停止するだけで、Googleカレンダーに実績イベントが自動で作成されるため、こうした課題を円滑に解消し、正確な工数管理を実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとGoogleカレンダーを併用し、実績の二重入力に手間を感じている方 ・プロジェクトごとの正確な作業時間を記録し、工数管理の精度を高めたい方 ・日々の定型業務を自動化して、より重要なコア業務に集中したいと考えている方 ■注意事項 ・Clockify、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
Clockifyでタイムエントリーが追加されたらGitHubのプルリクエストにコメントを追加する
試してみる
■概要 「Clockifyでタイムエントリーが追加されたらGitHubのプルリクエストにコメントを追加する」ワークフローは、時間管理と開発プロセスを効率的に連携させる業務ワークフローです。Clockifyで記録された作業時間が自動的にGitHubのプルリクエストに反映されることで、チームの透明性が向上し、プロジェクト管理がスムーズになります。これにより、手動での更新作業を減らし、開発スピードを保ちながら正確な時間管理が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Clockifyを使用して作業時間を詳細に管理している開発チームのリーダー ・GitHubで頻繁にプルリクエストを作成し、時間管理とコードレビューを統合したいエンジニア ・業務フローの自動化を通じて、チームの生産性を向上させたいプロジェクトマネージャー ■注意事項 ・Clockify、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
Clockifyで新規Projectが作成されたら、Notionにレコードを追加する
試してみる
■概要 プロジェクト管理ツールのClockifyで工数を管理し、Notionでタスクや情報を集約しているものの、それぞれのツールへの情報登録が手作業になっていませんか。 新しいプロジェクトが始まるたびに手動で情報を転記する作業は、手間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れの原因にもなり得ます。 このワークフローを活用すれば、ClockifyとNotionの連携を自動化し、プロジェクト作成と同時にNotionへ情報をスムーズに登録できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとNotionを活用し、手作業でプロジェクト情報を登録している方 ・ClockifyからNotionへの情報転記におけるミスや漏れをなくしたい方 ・プロジェクト管理に関する定型業務を自動化し、コア業務に集中したい方 ■注意事項 ・Clockify、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにプロジェクトを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにプロジェクトを作成するフローです。
まとめ
GitLabとClockifyの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたイシュー情報の転記やタスク作成の手間を削減し、ヒューマンエラーをなくすことができます。
この自動化によって、開発担当者は面倒な事務作業から解放され、本来注力すべきコード開発や課題解決といったコア業務に集中できる環境が整いますし、プロジェクトマネージャーはより正確な情報に基づいてスムーズな進捗管理を行えるようになります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。 もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、その効果を体験してみてください!
関連記事: Notionと連携したフローを紹介した記事
よくあるご質問
Q:イシューの「更新」をきっかけに連携できますか?
A:イシューの更新も同期可能です。 GitLabの「イシューが更新されたら」トリガーを利用してフローボットを作成してください。
基本的なフローボットの作成方法
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。 通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページ を参照してください。 それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口 からサポートにご連絡ください。
Q:無料プランでこの連携はどこまで試せますか?
A:今回のGitLabとClockifyの連携を継続利用する場合、毎月100件以内のタスク作成であれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。 毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
詳しくは以下のヘルプページもご確認ください。