■概要
Clockifyでのタスク管理とGitLabでのイシュー管理を並行して行っていると、手作業での情報転記に手間を感じることはありませんか。タスクの追加漏れや内容の間違いは、プロジェクトの遅延にも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Clockifyで特定条件のタスクが追加されると、自動でGitLabにイシューが作成されます。Clockify GitLab間の面倒な連携作業を自動化し、業務の正確性と速度を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Clockifyで時間を計測し、GitLabで開発タスクを管理している開発者の方
- Clockify GitLab間の手作業での情報登録に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
- タスクの抜け漏れを防ぎ、チームの生産性を向上させたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyでのタスク作成をトリガーにGitLabへ自動でイシューが起票されるため、これまで手作業で行っていたClockify GitLab間の転記作業をなくすことができます。
- 手動でのイシュー作成時に起こりがちな、タスクの登録漏れや内容のコピーミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報連携の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致するタスクの場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成する」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとにイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyから連携されるタスク情報のうち、特定のプロジェクト名やタスク名が含まれている場合のみGitLabにイシューを作成するなど、任意の分岐条件を設定してください。
- GitLabで作成するイシューのタイトルや本文に、Clockifyから取得したタスク名やプロジェクト名などの情報を自由に組み込んで設定してください。
■注意事項
- ClockifyとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。