■概要
GitLabで管理しているイシューを基に、Clockifyで工数管理用のタスクを手作業で作成していませんか。この手作業は時間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、ClockifyとGitLabを連携させ、特定の条件に合致するイシューがGitLabで作成された際に、Clockifyへ自動でタスクを追加します。これにより、工数管理における一連の作業を自動化し、業務の正確性と効率を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとClockifyを併用しており、手動でのタスク登録に手間を感じている開発担当者の方
- イシューに基づく工数管理の精度を高め、入力漏れなどのミスをなくしたいプロジェクト管理者の方
- 開発チームの生産性向上のため、GitLabに関連する定型業務の自動化を推進したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると、自動でClockifyにタスクが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を短縮できます。
- 人の手によるタスクの作成漏れや内容の入力ミスを防ぎ、正確な実績に基づいた工数管理の実現に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとClockifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致するイシューの場合のみ、後続のフローが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでClockifyの「Create Task」アクションを設定し、GitLabのイシュー情報を基にタスクを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、自動化の対象とするイシューの条件を任意で設定してください。例えば、特定のラベルが付与されたイシューや、特定の担当者が割り当てられたイシューのみを対象にすることが可能です。
- Clockifyで作成するタスクの内容は、GitLabのイシュー情報(タイトル、説明文など)を引用して、自由に設定できます。
■注意事項
- GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。