■概要
GitLabで管理しているイシューを、工数管理のためにClockifyへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか。この一連の作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、正確な工数管理の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabとClockifyを連携させ、イシューが作成されたタイミングで自動的にClockifyへタスクを追加し、手作業による登録業務の非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとClockifyを併用し、プロジェクトの工数管理を手作業で行っている方
- GitLabへのイシュー登録後、Clockifyへのタスク転記作業を効率化したい開発担当者の方
- 開発チームの工数管理をより正確かつ効率的に行いたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でClockifyにタスクが追加され、これまで手作業で行っていた登録業務の時間を短縮します。
- 手作業によるタスクの登録漏れや内容の転記ミスを防ぎ、工数管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとClockifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでClockifyを選択し、「タスクを作成する」アクションを設定し、GitLabのイシュー情報を連携してタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyで作成するタスク名に、GitLabのイシューのタイトルやIDといった、どの情報を割り当てるか任意に設定が可能です。
- タスクを紐付けるプロジェクトや担当者なども、固定の値やGitLabの情報をもとに動的に設定することができます。
■注意事項
- GitLabとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。