・
「Intercomで管理している顧客からの問い合わせを、ClickUpでタスクとして管理したい」
「Intercomのチケット情報をClickUpに手作業でコピー&ペーストしているが、時間がかかるし入力ミスも心配…」
このように、IntercomとClickUpを併用する中で、二重入力の手間や情報の転記ミスといった課題を感じていませんか?
これらの定型的な作業に時間を取られ、本来集中すべき顧客対応やタスクの実行が後回しになってしまうことも少なくありません。
もし、<span class="mark-yellow">Intercomに新しいチケットが作成された際に、その情報を自動でClickUpのタスクとして追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、より迅速に正確な顧客対応とタスク管理を実現できるはずです。
また、手作業による入力ミスや対応漏れのリスクをなくし、創出された時間でより付加価値の高い業務に取り組むことも可能になります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に構築でき、日々の業務効率の向上に繋がるので、ぜひこの機会に導入して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
IntercomとClickUpのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報連携を自動化できます。
例えば、Intercomで受けた問い合わせを、自動でClickUpのタスクとして登録するといったことが可能になり、業務の正確性とスピードが向上するはずです。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録後、テンプレートを選択するだけで、すぐにIntercomとClickUpの連携を実際に体験できます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Intercomに新しいチケットが作成されたタイミングで、その内容(件名、詳細、顧客情報など)を自動で抽出し、ClickUpに新しいタスクとして追加する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">カスタマーサポート部門と開発・運用部門間の情報共有がスムーズになり、手動でのタスク作成の手間や転記ミス、対応漏れの削減</span>に繋がります。
Intercomに作成されたチケットの中から、「緊急」や「バグ報告」といった特定のキーワードを含むものや、特定の担当者がアサインされたものだけを自動でClickUpにタスクとして追加する連携です。
この連携は、分岐処理を活用することで<span class="mark-yellow">対応すべき優先度の高い問い合わせだけを自動でタスク化できるため、重要な案件を見逃さず、効率的なタスク管理を実現</span>したいときにおすすめです。
それでは、さっそく実際にIntercomとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとClickUpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Intercomにチケットが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規アプリを登録する際は、この手順で操作してください。
アプリ一覧で Intercomを選択します。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
Intercomのマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。
これでIntercomのマイアプリ登録が完了です。
アプリ一覧の画面に進み、ClickUpを選択してください。
ClickUpのログイン画面に移行するので、ご自身の登録している方法でログインしてください。
ここでは、メールアドレスとパスワードを入力する方法でご説明します。
連携したいワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックしましょう。
これでClickUpのマイアプリ登録が完了です!
Yoomで用意しているテンプレートを活用して設定する方法をご紹介します。
テンプレートは、あらかじめ大枠が設定されているため、初めてでも簡単に操作可能です!
それでは下のバナーの「試してみる」をクリックしましょう。
Yoomのワークスペースに画面が切り替わるので、「OK」をクリックしてください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはYoomの画面左に表示されているマイプロジェクトに保存されています。
フローボットを設定する時は、こちらからコピーしたテンプレートを選択してください!
次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「チケットが作成されたら(Webhook起動)」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する設定する画面は、以下を確認しましょう。
確認後、次へをクリックしましょう。
アプリトリガーのWebhookイベント受信設定する画面に移ります。
赤枠で記載されているWebhookURLをコピーして、Intercomの管理画面で設定を行います。
設定方法はこちらを参考にするか、注意事項に記載されている手順で進めましょう!
設定後、Intercomでトリガーとなるイベント(チケットが作成されたら)を実行してください。
できたらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
ここでは値が空になっていますが、テストが成功すると取得した値にIntercomの情報が追加されます。
ここまでできたら保存してください。
次に「タスクを作成」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択の画面は設定ができているので、以下を確認しておきます。
確認後、次へをクリックしてください。
次にAPI接続設定を行い、ClickUpの情報を自動で連携していきます。
これにより、ノーコードでタスクを作成できるようになります。
それでは設定をしていきましょう。
teamは候補に表示されている中から選択します。
space、folder、list_idも同様に候補から選択してください。
nameは以下の画像のように、アプリ名やIntercomの取得した値を活用して、設定することも可能です。
取得した値は、フローボットが起動する度に変動するので、とても便利です!
手入力した値はそのまま繰り返し登録されるので、タイトルなどを入力する場合は、取得した値を活用しましょう。
詳細はこちらを確認してください。
その他、入力したい項目を設定します。
ここではdescriptionにIntercomの取得した値を選択しています。
設定後、テストをクリックし、ClickUpにタスクを作成できたら保存しましょう。
最後にトリガーをONにして作成したフローボットが正常に作動するか確認しておきましょう!
これでフローボットの設定ができました!
今回はIntercomからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にClickUpからIntercomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで新しいタスクが作成された際に、そのタスク情報を基にIntercomでチケットを自動作成する連携です。
例えば、<span class="mark-yellow">社内の特定プロジェクトで発生したタスクについて、顧客への連絡が必要な場合に、素早いコミュニケーションをIntercom上で開始したいときにおすすめです。</span>
ClickUpで作成されたタスクのうち、特定のステータス(例:「要顧客連絡」)に変更されたものや、特定の担当者が割り当てられたものだけを対象に、Intercomでチケットを自動作成する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">必要なタスク情報だけをピンポイントでIntercomに連携するため、不要な通知を防ぎながら効率的なコミュニケーションを実現</span>したいときに役立ちます。
IntercomやClickUpのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースアプリと連携すれば、Intercomで会話が作成されたら、その情報を自動で登録することができます。
手動で会話情報を登録する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください。
フォームやデータベースアプリと連携することで、ClickUpにタスクを自動で作成できます。
これにより、手動でのタスク登録作業が削減されるため、タスクの作成漏れなどの人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
IntercomとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIntercomのチケット情報をClickUpへ転記する作業の手間を軽減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>これにより、担当者は顧客からの問い合わせ内容をスムーズかつ正確に開発チームや関連部署へ共有でき、効率的なタスク管理や本来注力すべき業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:IntercomとClickUpの双方向同期はできますか?
A:はい!可能です。
ここではIntercomの情報をClickUpに連携するフローでしたが、逆パターンも連携できます。
フローボットは一から設定する方法やYoomのテンプレートサイトを活用する方法があります。
ご自身の業務内容にあわせて自由にカスタマイズできるので、いろいろ試してみてください。
Yoomのテンプレートはこちら。
Q:Intercomの情報が更新された時もClickUpに反映できますか?
A:はい!できます。
Intercomのトリガーアクションに「新しく会話が作成または更新されたら」や「ユーザーが会話で返信したら」を設定することで、新しい会話だけでなく、情報更新を自動化することも可能です。
Q:この連携はYoomのどの料金プランで利用できますか?
A:IntercomとClickUpは、Yoomの無料プランのフリープランから利用できるアプリです。
ただし、フリープランは毎月100タスクまでの利用上限があります。
ここで紹介したフローボットであれば、起動毎に1タスク消費します。
もし、他の自動化フローと併用する場合や、100タスクを超えると想定される場合には、有料プランを検討してみましょう。
Yoomのプラン一覧はこちらからご確認いただけます。
タスク実行数のカウント方法についてはこちらをご参照ください。