・
「Pipedriveに新しいリードが登録されたら、すぐにGmailでフォローメールを送りたい」
「Pipedriveの取引情報をチームメンバーにGmailで共有しているが、毎回手作業でコピー&ペーストするのが面倒…」
このように、PipedriveとGmailを連携させる際の手作業に、非効率やストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveでのアクションをきっかけに、Gmailでのメール送信などを自動化する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、顧客との関係構築といった本来注力すべきコア業務に多くの時間を割くことができるようになります!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、少しの手間と時間で日々の業務の効率化を図れます!
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとGmailのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有や通知業務を自動化できます。
これにより、顧客への迅速なアプローチやチーム内の情報共有の効率化が実現し、手作業によるミスや対応漏れを防ぐことができるはずです。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPipedriveとGmailの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Pipedriveに新しいリードが追加されるたびに、手動で歓迎メールや担当者への通知メールを作成・送信する作業を自動化できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">リードに対して迅速なファーストコンタクトが可能となり、機会損失を防ぐとともに、担当者の手作業による送信漏れや宛先間違いといったミスを減らす</span>ことができます。
Pipedriveで新しい取引が作成された際に、関連部署や担当者へGmailで通知メールを自動送信するフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">取引開始の情報をスムーズに関係者に共有できるため、チーム全体の動きがスピーディーになり、手動での連絡漏れを防いで</span>プロジェクトの円滑な進行をサポートします。
それでは、さっそく実際にPipedriveとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとGmailの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はPipedriveでリードが追加されたら、 Gmailでメールを送信するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でPipedriveを選択しましょう。
Pipedriveにログインしてください。
画面の下にスクロールし、「Continue to the App」をクリックしてください。
これでPipedriveのマイアプリ登録ができました。
マイアプリ一覧でGmailをクリックしましょう。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携するアカウントを選んでください。
「次へ」を選択しましょう。
「続行」を選択してください。
これでGmailのマイアプリ登録ができました。
ここではYoomで用意されているテンプレートを活用し、設定を行います。
下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしましょう。
「OK」をクリックします。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みます。
コピーしたテンプレートの「人物が追加されたら」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下を確認し、次へをクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定の1ページ目に進んだら、テストをクリックし、テスト成功と表示が出たら、次へを選択してください。
ここでは、Webhookの接続を確認します。
アプリトリガーのAPI接続設定の2ページに進みましょう。
Pipedriveに移動し、トリガー(人物を追加)してください。
トリガーを実行したら、Yoomに戻りテストをクリックします。
テストが成功し、取得した値に情報が追加されたら、保存しましょう!
取得した値は、フローボットが起動する毎に、新しい値が反映されます。
取得した値を活用し、後続のオペレーションを設定していきます。
詳細についてはこちらを参考にしてください。
次に「組織情報を取得」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面は、先ほどと同様に確認後、次へをクリックします。
API接続設定に進みます。
Organization IDはトリガーの取得した値から選択してください。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、取得した値に情報が追加されたら、保存します。
次に「メールを送る」をクリックしてください。
メールの設定を行います。
タイトルは変更できます。
Gmailと連携するアカウント情報を確認してください。
Pipedriveに登録したリードにメールを送る場合は、Toにトリガーの取得した値からemailを設定しましょう。
取得した値を設定することで、自動化フローが起動するたびに、Pipedriveに登録されたリード情報をメールへ反映できます。
特定のメンバーへ共有する場合は、メンバーのアドレスを直接入力してください。
※この後で行うテストでは実際にメールが送信されるので、リードにメールを送信する場合は、テストのときに自身のメールアドレスを設定しましょう。そして、テスト後に取得した値に置き換えることをおすすめします。
件名には添付画像のように、任意のタイトルを入力します。
ここでも取得した値を設定することが可能です。
本文は、添付画像のように取得した値を活用しながら、設定していきましょう!
会社名は、取得した値の「組織情報を取得」の中から、名前は「人物が追加されたら」の中から追加可能です。
設定したら、次へをクリックします。
メールの内容に問題なければ、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、Gmailからメールが送信されたことを確認したら、保存してください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの起動を確認しましょう。
これでフローボットの設定ができました。
今回はPipedriveからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
問い合わせメールの内容を自動でPipedriveに登録するなど、営業活動の起点となる業務の効率化を図れます。
特定のラベルが付与されたメールをGmailで受信した際に、そのメール本文から情報を抽出し、Pipedriveに新しいリードとして自動で作成する連携です。
この連携は、Webサイトからの問い合わせメールなどを自動でリード化する際に非常に有効で、<span class="mark-yellow">手作業での転記ミスや対応漏れを防ぎ、リード獲得からアプローチまでの時間短縮</span>に繋がります。
Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信したら、Pipedriveに新しい取引を自動で追加するフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">パートナーからの紹介案件や特定顧客からの発注依頼メールなどをトリガーに、手動での入力作業を介さずに迅速に取引を開始できる</span>ため、営業プロセスのスムーズな開始をサポートします。
PipedriveやGmailのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Googleフォームと連携すれば、送信された名刺画像の内容を自動でPipedriveに登録できます。
テンプレートを設定するだけで、手動で内容を確認して入力する手間を省けるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
プロジェクト管理ツールと連携することで、Gmailで受信した内容をもとにタスクを自動作成できます。
これにより、メールを確認してタスクを作成する業務を自動化できるため、タスクの起票漏れといった人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
PipedriveとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード追加後のフォローメール送信や、取引開始の社内通知といった定型業務の手間を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者は正確な情報をもとに顧客へのアプローチが可能となり、本来注力すべき商談や顧客との関係構築といった業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Pipedriveには、他にどんなトリガーがありますか?
A:リードや取引に関するトリガーをはじめ、組織に関するトリガーなどもあります。
現在Yoomで利用できるトリガーとオペレーションはこちらからご確認いただけます。
Q:連携が失敗した場合の通知はありますか?
A:マイアプリ連携で失敗した時は、画面に表示が出てきます。
入力ミスなどに気をつけて、再度マイアプリ登録を行いましょう!
フローボットでのエラーが発生した時は、Yoomの登録メールアドレス宛にメールがきます。
メールにエラー内容が記載されているので確認してください。
解決方法として、YoomヘルプセンターやYoomお問い合わせ窓口を活用してみてください。
Q:Gmailの送信元アドレスは選べますか?
A:異なるGmailのアカウントのアドレスを選択することはできませんが、マイアプリ登録を行っているアカウント内にあるエイリアスのアドレスからメールを送信することは可能です。