■概要
Gmailで受信したお問い合わせを、手作業でPipedriveに入力していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、GmailとPipedriveをスムーズに連携させることが可能です。特定のラベルが付いたメールを受信するだけで、AIが自動で本文から情報を抽出しPipedriveにリードとして登録するため、手作業による入力の手間やミスをなくし、営業活動の初動を迅速化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したリード情報をPipedriveへ手入力しており、手間を感じている営業担当者の方
- PipedriveとGmailを連携させて、リード獲得から管理までを効率化したいと考えているチームリーダーの方
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、営業データの正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信からPipedriveへのリード登録までが自動化されるため、手作業での入力時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- メール本文からの情報転記が不要になることで、名前や連絡先の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとPipedriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、受信したメール本文から名前や会社名などの情報を抽出します。
- 続いて、オペレーションでPipedriveの「人物を追加する」アクションを設定し、抽出した情報を紐づけます。
- 同様に、「組織を追加する」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「リードを作成する」アクションを設定し、追加した人物と組織を紐づけてリードを自動作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。例えば「新規問い合わせ」などのラベルが考えられます。
- AIによるテキスト抽出のオペレーションでは、メール本文から抽出したい情報を任意で設定できます。名前やメールアドレス、会社名などを指定してください。
- Pipedriveへの登録オペレーションでは、各項目に固定値を設定するだけでなく、AI機能で抽出した名前やメールアドレスなどの情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Gmail、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。