Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでのファイル共有は便利ですが、チャットログが流れてしまい後からファイルを探すのに手間取ったり、Google Driveへ手動で保存する際に漏れが発生したりしていませんか? このワークフローは、Microsoft TeamsとGoogle Driveを連携させ、チャネルに投稿されたファイルを自動でGoogle Driveの指定フォルダに保存します。 この連携により、ファイル管理の手間を削減し、重要な情報を整理することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGoogle Driveを併用しており、手作業でのファイル移動に課題を感じている方 ・Microsoft Teams上の重要なファイルをGoogle Driveで一元管理し、業務を効率化したい方 ・チーム内のファイル共有ルールを標準化し、情報の散在を防ぎたいと考えているマネージャーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
「Microsoft Teamsのチャネルに投稿されたファイルを、毎回手動でGoogle Driveに保存していて大変…」 「チームで共有すべきファイルなのに、アップロードを忘れてしまい情報連携が遅れる…」 このように、Microsoft TeamsとGoogle Drive間でのファイル共有やデータ連携を手作業で行うことに、手間や課題を感じていませんか?
そんな課題の解消に、Microsoft Teamsに送信されたファイルを自動的にGoogle Driveの指定フォルダにアップロードする仕組み がおすすめです。 面倒な作業から解放され、ファイル管理の抜け漏れを防ぎながら、コア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるため、これまで自動化を試したことがない方でもすぐに導入できる方法です。 ぜひこの機会に自動化の仕組みを構築して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはMicrosoft TeamsとGoogle Driveを連携し、さまざまな業務フローを自動化する テンプレートがすでに用意されています。 今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでのファイル共有は便利ですが、チャットログが流れてしまい後からファイルを探すのに手間取ったり、Google Driveへ手動で保存する際に漏れが発生したりしていませんか? このワークフローは、Microsoft TeamsとGoogle Driveを連携させ、チャネルに投稿されたファイルを自動でGoogle Driveの指定フォルダに保存します。 この連携により、ファイル管理の手間を削減し、重要な情報を整理することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGoogle Driveを併用しており、手作業でのファイル移動に課題を感じている方 ・Microsoft Teams上の重要なファイルをGoogle Driveで一元管理し、業務を効率化したい方 ・チーム内のファイル共有ルールを標準化し、情報の散在を防ぎたいと考えているマネージャーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Microsoft TeamsとGoogle Driveを連携してできること
Microsoft TeamsとGoogle DriveのAPIを連携すれば、Microsoft Teamsのチャネルに投稿されたファイルやカレンダーに登録された情報などを、Google Driveに自動で連携することが可能になります。 これまで手作業で行っていたファイル管理やフォルダ作成といった定型業務を自動化し、業務効率の向上に繋がります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックして試してみてくださいね!
Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする
Microsoft Teamsの特定のチャネルにファイルが投稿された際に、そのファイルを自動的にGoogle Driveの指定フォルダへアップロードする連携です。 この仕組みにより、手動でのファイル保存作業が不要になり、重要なファイルの保存漏れやアップロードミスを防ぐ ことが期待できます。 チーム内でのファイル共有を確実に行えることで、円滑な情報共有をサポートします。
Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでのファイル共有は便利ですが、チャットログが流れてしまい後からファイルを探すのに手間取ったり、Google Driveへ手動で保存する際に漏れが発生したりしていませんか? このワークフローは、Microsoft TeamsとGoogle Driveを連携させ、チャネルに投稿されたファイルを自動でGoogle Driveの指定フォルダに保存します。 この連携により、ファイル管理の手間を削減し、重要な情報を整理することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGoogle Driveを併用しており、手作業でのファイル移動に課題を感じている方 ・Microsoft Teams上の重要なファイルをGoogle Driveで一元管理し、業務を効率化したい方 ・チーム内のファイル共有ルールを標準化し、情報の散在を防ぎたいと考えているマネージャーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Microsoft Teamsでカレンダーに予定が登録されたら、Google Driveにフォルダを作成する
Microsoft Teamsのカレンダーに新しい予定が登録されたタイミングで、その予定名に基づいたフォルダをGoogle Driveに自動で作成する連携です。 会議やプロジェクトごとに手動でフォルダを作成する手間を省き、議事録や関連資料を格納するための場所を事前に自動で準備できる ため、会議後の情報整理がスムーズになるはずです。
Microsoft Teamsでカレンダーに予定が登録されたら、Google Driveにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Microsoft Teamsで管理している会議の予定に合わせて、都度Google Driveで議事録用のフォルダを手作業で作成していませんか? こうした手作業は手間がかかるだけでなく、フォルダの作成忘れや命名ルールの不徹底といった課題にも繋がりがちです。 このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsのカレンダーに新しい予定が登録されるだけで、Google Driveに自動で関連フォルダを作成し、ファイル管理を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理の手間を削減したいと考えている方 ・会議や打ち合わせの予定が多く、手作業でのフォルダ作成に負担を感じている担当者の方 ・フォルダの作成漏れや命名規則のバラつきを防ぎ、チームの情報管理を標準化したい方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft TeamsとGoogle Driveの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう! 今回はYoom を使用して、ノーコード でMicrosoft TeamsとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする 」フローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
Microsoft Teams、Google Driveをマイアプリ登録
テンプレートをコピー
Microsoft Teamsのトリガー設定とGoogle Driveの設定
トリガーをONにしてフローの動作確認
Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでのファイル共有は便利ですが、チャットログが流れてしまい後からファイルを探すのに手間取ったり、Google Driveへ手動で保存する際に漏れが発生したりしていませんか? このワークフローは、Microsoft TeamsとGoogle Driveを連携させ、チャネルに投稿されたファイルを自動でGoogle Driveの指定フォルダに保存します。 この連携により、ファイル管理の手間を削減し、重要な情報を整理することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGoogle Driveを併用しており、手作業でのファイル移動に課題を感じている方 ・Microsoft Teams上の重要なファイルをGoogle Driveで一元管理し、業務を効率化したい方 ・チーム内のファイル共有ルールを標準化し、情報の散在を防ぎたいと考えているマネージャーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
ステップ1:Microsoft Teams、Google Driveをマイアプリ登録
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。 事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
【Microsoft Teamsのマイアプリ登録】
検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。 法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちら をご確認ください。
Microsoftのサインイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントのメールアドレスか電話番号(またはSkype)の情報を入力し、「次へ」をクリックしてください。
すでにMicrosoftアカウントにサインイン済みの場合は、下図のようなアカウント選択画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントを選択してくださいね!
Microsoftアカウントにサインイン(またはアカウント選択)後、自動的にYoomとの連携が完了します。
【Google Driveのマイアプリ登録】
こちらも同じように検索窓を活用してアプリを検索し、表示された候補から選択します。
「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!
Googleのアカウント選択画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。 もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウントを使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!
YoomがGoogleアカウントにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。 以上で、Yoomとの連携は完了です! ※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。
ステップ2:テンプレートをコピー
ここから実際に、フローを作成していきましょう! 簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。 以下のバナーの「試してみる」を押して、テンプレートをコピーしてご利用ください。
Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでのファイル共有は便利ですが、チャットログが流れてしまい後からファイルを探すのに手間取ったり、Google Driveへ手動で保存する際に漏れが発生したりしていませんか? このワークフローは、Microsoft TeamsとGoogle Driveを連携させ、チャネルに投稿されたファイルを自動でGoogle Driveの指定フォルダに保存します。 この連携により、ファイル管理の手間を削減し、重要な情報を整理することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGoogle Driveを併用しており、手作業でのファイル移動に課題を感じている方 ・Microsoft Teams上の重要なファイルをGoogle Driveで一元管理し、業務を効率化したい方 ・チーム内のファイル共有ルールを標準化し、情報の散在を防ぎたいと考えているマネージャーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。 下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
ステップ3:Microsoft Teamsのトリガー設定
最初の設定です! まずは、特定のMicrosoft Teamsのチャネルにメッセージが投稿された際に、フローが起動するように設定をしていきます。 コピーしたテンプレートの「チャネルにファイル付きのメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
タイトルは変更できるので、必要に応じて任意の名前に編集してくださいね! 連携するアカウント情報はステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを再度確認しましょう。 トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。 5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです。 ※プラン によって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「チームID」は入力欄をクリックして表示される候補から選択します。 Yoomと連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されるので、フローで使用する該当のチームを選択しましょう。
「チャネルID」も「チームID」同様に候補から選択します。 ここで設定したチャネルにメッセージが投稿されると、フローが起動するようになりますよ!
設定完了後は動作確認のためにテストを行いますので、先ほど「チャネルID」に設定したMicrosoft Teamsのチャネルにメッセージを投稿してください。 この時に投稿するメッセージの内容は、テストなので架空の情報(「Demo会議」や「テスト通知」など)でOKです。
今回は、「Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする 」フローを作成するので、テスト用のファイルを添付した状態でメッセージを投稿してくださいね!
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。 ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、音声ファイルなどの容量が大きいファイルを扱う際はご注意ください。 その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、こちら もチェックしてみてください。
投稿したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。 テストが成功すると、先ほど投稿したメッセージの情報がアウトプット として「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは? アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。 取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動する値となります。
確認後、『保存する』を押して次の設定に進みます。
ステップ4:フォルダ情報を取得する設定
次に、「フォルダ情報を取得する」をクリックします。
こちらもタイトルの変更が可能です! 連携するアカウント情報を確認して、「次へ」を押してください。
「チームID」と「チャネルID」は入力欄をクリックして表示される候補から選択します。 一つ目のアクションで設定したIDと同じものを選択・設定してくださいね。設定後、テストを行いましょう。
テストに成功すると、ドライブIDのアウトプットを取得できます。確認して、『保存する』を押してください。
ステップ5:ファイルをダウンロードする設定
続いて、「ファイルをダウンロード」をクリックし設定を進めていきます。
連携するアカウント情報を確認し、「次へ」を押してください。
次に、API接続設定を下記のように行います。 「ドライブID」と「ファイルID」は、前ステップで取得したアウトプットを使い、下図のように設定します。 このようにアウトプットを使って設定することで、チャネルに送信されたファイルを自動的にダウンロードし、Google Driveへ連携できるようになります。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、Microsoft Teamsに送信したファイルがダウンロードできることを確認しましょう。 テストが成功すると下図のように「ダウンロード」ボタンが表示されるので、ボタンを押して確認してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
ステップ6:Google Driveにファイルをアップロードする設定
最後に、ダウンロードしたファイルをGoogle Driveにアップロードする設定を行います。 「ファイルをアップロードする」をクリックしてください。
これまでと同じ要領でタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。 アクションは「ファイルをアップロードする」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、API接続設定を下記のようにしていきます。
格納先のフォルダID :入力欄をクリックすると、連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されます。 Microsoft Teamsに送信されたファイルを格納するフォルダを、候補から選択してください。
ファイル名 :ファイルを自動格納する際の、ファイル名を設定します。 下図のようにアウトプットを活用することで、受け取ったデータファイルに設定されている名前で格納できるようになりますよ!
ファイルの添付方法 :ここではMicrosoft Teamsに送信されたファイルを使用するので、下図のように「ダウンロードしたファイル」を設定してください。 こうすることで、ファイルをGoogle Driveに自動的に格納できるようになります。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、Google Driveの指定フォルダにファイルが格納されていることを確認してみましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
ステップ7:トリガーをONにしてフローの動作確認
これで全ての設定が完了しました。 「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!
以上が、「Microsoft Teamsに送信されたファイルをGoogle Driveにアップロードする 」フローの作成手順でした!
Google DriveのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合
今回はMicrosoft TeamsからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle DriveからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。 これにより、ファイル管理とチーム内のコミュニケーションをさらに密接に連携させることが可能になるはずです。
Google Driveに新規ファイルがアップロードされたらMicrosoft Teamsに通知する
Google Driveの特定のフォルダに新しいファイルがアップロードされた際に、その情報をMicrosoft Teamsの指定チャネルに自動で通知する連携です。 この連携を活用することで、チームメンバーは重要なファイルの追加をスムーズに把握でき、確認漏れを防ぐ ことに繋がります。 これにより、関係者への素早い情報共有を実現し、円滑なプロジェクト進行をサポートします。
Google Drive™に新規ファイルがアップロードされたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「Google Drive™に新規ファイルがアップロードされたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、ファイルの共有とチームコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。 Google Drive™に新しいファイルが追加されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チームメンバー全員が最新のファイル状況をリアルタイムで把握できます。 これにより、情報の共有漏れや確認作業の手間を削減し、効率的なコラボレーションが実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Drive™とMicrosoft Teamsを日常的に使用しているチームリーダーの方 ・ファイル管理とチームコミュニケーションを自動化したいと考えているIT担当者の方 ・リアルタイムでの情報共有を強化し、業務効率を向上させたい企業の経営者の方 ・手動での通知作業に時間を取られ、他の業務に集中できないと感じているビジネスパーソンの方 ■注意事項 ・Google Drive、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。 フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveで特定のファイルが更新されたら、Microsoft Teamsに通知する
Google Drive内の特定のファイルが更新されたことをきっかけに、Microsoft Teamsの指定チャネルに更新通知を自動で送信する連携です。
共有ドキュメントや資料の最新バージョンがいつ更新されたかを円滑にチーム全体へ共有できる ため、最新の情報に基づいた意思決定や共同作業をサポートし、手戻りや認識のズレの防止にも役立つはずです。
Google Driveで特定のファイルが更新されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 Google DriveとMicrosoft Teamsを連携して情報共有を行っているものの、ファイルの更新を手動で通知する作業に手間を感じたり、重要な更新の見落としが発生したりすることはないでしょうか。 このワークフローは、Google Driveで特定のファイルが更新されると、その内容を自動でMicrosoft Teamsの指定チャネルに通知するため、こうした課題を解消します。 チーム内の情報共有を円滑にし、作業の迅速化を支援します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google DriveとMicrosoft Teamsを活用し、チームのファイル共有を効率化したいと考えている方 ・ファイルの更新連絡を手作業で行っており、通知漏れや作業の非効率性に課題を感じている方 ・プロジェクトの進行をスムーズにするため、チーム内での確実な情報伝達の仕組みを構築したい方 ■注意事項 ・Google Drive、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft TeamsやGoogle Driveを使ったその他の自動化例
Microsoft TeamsやGoogle DriveのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。 ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Microsoft Teamsを使った便利な自動化例
メールやフォームアプリと連携することで、ファイルやメッセージが送信されたことを指定のチャネルへ自動通知できます。 これにより、手動での通知作業が削減されるため、通知漏れなどのヒューマンエラーを削減 したいときは、以下のテンプレートを試してみてください。
Jotformで回答が送信されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「Jotformで回答が送信されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローは、フォームの回答を即座にチーム内で共有し、円滑なコミュニケーションを実現する業務ワークフローです。 Jotformを使用して収集されたデータが自動的にMicrosoft Teamsに送信されるため、チームメンバーはリアルタイムで情報を把握し、迅速に対応できます。 これにより、常に最新の情報がチームに反映され、業務効率の向上が期待できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformを活用して顧客や社内からのフィードバックを収集している担当者の方 ・Microsoft Teamsを日常的に使用し、チーム内の情報共有を円滑にしたい管理者の方 ・手動でフォームの回答をTeamsに通知する作業に手間を感じている事務担当者の方 ・業務プロセスの自動化を推進し、効率化を図りたいIT担当者の方 ・複数のSaaSアプリを連携させて、統合的な業務ワークフローを構築したい経営者の方 ■注意事項 ・Jotform、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Microsoft Teamsの投稿内容をもとにMicrosoft Excelで書類を作成する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにMicrosoft Excelで書類を作成する」ワークフローを利用すると、定期的に発生する事務作業が効率化されます。 作業時間が短縮されるため、業務効率化を図れます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Teamsを日常的に使用している企業の方 ・Microsoft Teamsの投稿のみで書類作成をしたい方 ・Microsoft Excelを利用して書類作成を行うことが多い方 ・毎回、手動で書類を作成しており、手間に感じている方 ■注意事項 ・Microsoft TeamsとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Microsoft Teamsの特定投稿をもとに、Misocaで請求書を作成する
試してみる
■概要 Microsoft Teamsの特定の投稿をトリガーに、Misocaで自動的に請求書を作成するワークフローです。 これにより、手動での請求書作成作業を削減し、業務効率を向上させることができます。 チーム内でのコミュニケーションを活用しながら、スムーズに請求業務を進めたい場合に役立ちます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとMisocaを日常的に使用している経理担当者の方 ・請求書作成のプロセスを自動化し、手作業を減らしたい企業の方 ・チーム内のコミュニケーションを活用しつつ、業務効率化を図りたいビジネスパーソンの方 ・API連携を活用して、業務フローを最適化したいIT担当者の方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、MisocaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Yoomのデータベースに、データコネクト機能を利用してMisocaの情報を同期しておいてください。データコネクト機能については、下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8309502
メールで届いた添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
メールで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしてMicrosoft Teamsに通知するフローです。
Google Driveを使った便利な自動化例
AIツールと連携することで、保存されたファイルを自動で解析してメンバーへ通知できます。 テンプレートの設定だけで、手動でのファイル確認や通知作業が削減されるため、業務の効率化 を図りたいときにおすすめです。
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をTelegramに通知する
試してみる
■概要 Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をTelegramに通知するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・顧客から送付された画像の情報をスムーズに共有したいカスタマーサポート担当者 ・大量の画像データを取り扱っているECサイトの運営者 ・競合製品や新商品の画像を素早く分析して共有したい市場調査の担当者 ・複数のソーシャルメディアで投稿された自社商品の画像を収集し、マーケティング戦略やブランド管理に活用したい方 ・画像データの内容確認や連絡作業を迅速に行いたい方 ■注意事項 ・Google Drive、Gemini、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailで受信した添付ファイルをGoogle Driveにアップロードする
試してみる
■概要 Gmailで受信した請求書や重要書類の添付ファイルを、手動でGoogle Driveに保存する作業に手間を感じていませんか? 一つ一つ対応していると時間がかかり、保存忘れなどのミスが発生することもあります。 このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信した際に、添付ファイルを自動でGoogle Driveにアップロードすることが可能になり、ファイル管理業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Gmailで受信する添付ファイルのダウンロードや整理に時間を要している方 ・取引先からの請求書などをGoogle Driveで一元的に管理したい経理担当者の方 ・手作業によるファイルの保存漏れや、格納場所の間違いなどのミスを防ぎたい方 ■注意事項 ・Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveに格納されたPDFをOCRで読み取り、要約してGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 Google Driveに保存されたPDFをOCRで自動的に読み取り、内容を要約してGoogle スプレッドシートに追加するワークフローです。 これにより、PDFドキュメントの情報を効率的に整理・活用できます。 手動でのデータ入力を省き、業務のスピードアップを実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・多くのPDFファイルをGoogle Driveで管理しており、情報整理に時間を取られているビジネスパーソン ・PDFから必要なデータを抽出してレポート作成を効率化したい営業担当者 ・データ入力の手間を減らし、業務プロセスを自動化したい事務担当者 ・要約ツールを活用して情報の可視化を図りたいマーケティング担当者 ・Google DriveとGoogle スプレッドシートを日常的に利用しているチーム ■注意事項 ・Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成する
試してみる
Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。
Google Meetで会議終了後、録画データをGoogle Driveへ格納しSlackへ通知する
試してみる
■概要 Google Meetで会議終了後、録画データをGoogle Driveへ格納しSlackへ通知するフローです。 会議の録画管理と情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetを頻繁に利用している方 録画データの管理に手間を感じている企業のIT担当者の方 ・情報共有を迅速に行いたい方 会議後の録画共有を迅速に行いたいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方 ・Google DriveとSlackを業務に活用している方 業務効率化を図りたい中小企業の経営者や従業員の方 ・会議録画の音声データの管理に手間を感じている方 ファイルを確実に保存・共有したい広報担当者やマーケティングチームの方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
いかがでしたか?
Microsoft TeamsとGoogle Driveの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたファイル転記やフォルダ作成といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防止 できます。 これにより、ファイル管理業務から解放され、迅速かつ正確な情報共有を実現することで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化の実現は、ノーコードツールYoom を使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作のみで簡単にできるのも魅力ですよね。 「本当に手間をかけずに設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な活用シーンに柔軟に合わせることが可能! 自社の業務に合った最適なフローを、ぜひ構築してみてくださいね。
Yoomで日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に しませんか? まずは本記事を参考にMicrosoft TeamsとGoogle Driveの連携からスタートして、毎日の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてください。
よくあるご質問
Q:特定のファイル形式だけ連携できますか?(例:PDFファイルのみを連携したい)
A:はい、トリガー直下に「分岐する」オペレーションを設定することで実現可能です。 例えば、「PDF形式のファイルのみ」を連携するといった運用ができるようになりますよ!
「分岐」の設定方法
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!
Q:Googleの共有ドライブにファイルを保存できますか?
A:はい、可能です。 「ファイルをアップロードする」オペレーションの設定時に、普段業務でお使いのドライブを選択してくださいね!
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している旨の通知が届きます。 通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。 再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちら のヘルプページを参考に対応しましょう。 ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口 もご活用ください。