・
「Zendeskで新しいチケットが作成されるたびに、内容を確認してTelegramの担当チャンネルに手作業で通知している…」
「急ぎの要件なのに、他の作業に追われて通知が遅れてしまうことがある…」
カスタマーサポートなどでZendeskとTelegramを併用している方の中には、このような手作業での情報連携に手間や課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、コピー&ペーストによる通知作業は、時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや通知漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Zendeskでチケットが作成されたら、その内容を自動でTelegramに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、お客様への迅速な対応や、より複雑な問題解決といった本来注力すべきコア業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでも簡単にZendeskとTelegramの連携を自動化できます。
ぜひこの機会に、業務の効率化に向けた第一歩を踏み出してみましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ZendeskとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を完全に自動化できます。
例えば、Zendeskに新しいチケットが登録された際に、その情報をすぐにTelegramの指定したチャンネルやグループに通知することが可能になり、対応の初動をスピードアップさせることが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録後、テンプレートを選択するだけで、すぐにこれらを連携できます。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zendeskに新しいチケットが作成された際、そのチケットの件名、内容などの情報を自動で抽出し、<span class="mark-yellow">スピーディーにTelegramの指定チャンネルに通知</span>します。
この仕組みにより、担当者はZendeskの画面を常に監視する必要がなくなり、通知漏れや確認の遅れを防ぎ、迅速な顧客対応を実現できるでしょう。
Zendeskで作成されたチケットの中から、「緊急度が高い」「特定のキーワードが含まれている」といった<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するチケットのみを抽出し、Telegramに通知</span>します。
対応の優先順位付けを自動化し、重要な問い合わせを見逃すことなく、担当者がすぐに対応へ動ける体制を構築するのに役立ちます。
それでは、実際にZendeskとTelegramを連携させたフローを作成していきましょう。
今回は、ノーコードの業務自動化ツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要でZendeskとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Zendeskでチケットが作成されたらTelegramに通知する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
まず、自動化に必要なZendeskとTelegramをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Zendeskをクリックします。
(2)「Zendeskの新規登録」画面から、赤枠を確認の上、アカウント名、メールアドレス、APIトークンを入力し、「追加」をクリックします。
※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
また、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているアプリも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
(3)同様にYoomの新規接続一覧からTelegramをクリックします。
「Telegramの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力します。
アクセストークンの詳しい発行方法は下記のサイトをご確認ください。
アクセストークンの作成はこちらで発行できます。
入力が完了したら「追加」をクリックしましょう!
連携が完了するとYoomのマイアプリにZendeskとTelegramが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Zendeskと連携して、新しいチケットが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「新しいチケットが作成されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Zendeskと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「新しいチケットが作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、赤線を確認の上、サブドメインを入力します。
テストをする前にZendeskでテスト用のチケットを作成しましょう!
完了したら「テスト」をクリックします。
「取得した値」にZendeskの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、Telegramと連携して、メッセージを送信します!
「メッセージを送信」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Telegramと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「メッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面で赤枠を確認の上、チャットIDを入力します。
メッセージ内容に先ほど取得した値を使うことで、都度変更することなくZendeskの情報を引用することができます!
「チケットが作成されました」などの文章は固定値で入力して大丈夫です。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、Zendeskの情報がTelegramに通知されているかを確認し、「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Zendeskでチケットが作成されたらTelegramに通知しているかを確認してみてくださいね!
今回はZendeskからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからZendeskへのデータ連携を自動化することも可能です。
社内や顧客とのコミュニケーションでTelegramを利用している場合、以下のテンプレートもぜひご活用ください。
Telegramの特定のチャンネルやグループに投稿されたメッセージを検知し、<span class="mark-yellow">その内容をもとにZendeskに新しいチケットを自動で作成</span>します。
Telegram上での問い合わせや依頼事項を手動でZendeskに転記する手間が省け、対応漏れを防ぎながら、問い合わせ管理を一元化できます。
Telegramに投稿されたメッセージの中から、「#要対応」「至急」といった<span class="mark-yellow">特定のキーワードやハッシュタグが含まれる投稿のみを対象として、Zendeskにチケットを自動作成</span>します。
大量のメッセージの中から対応が必要なものだけを自動でフィルタリングし、効率的にサポート業務を進めることが可能になります。
今回ご紹介した連携以外でも、ZendeskとTelegramのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Zendeskのチケット情報をSalesforceやGoogle スプレッドシートに自動反映できるため情報の一貫性をたもてます。
また、OutlookやGoogle Chatに自動通知したり、文章を作成後メールを送信することができ業務を効率化できますよ!
Google アナリティクスや会議情報、Webサイトの情報を自動で取得しTelegramに通知できるため情報の確認漏れを防げます。
また、Google DriveのファイルやGoogleフォームが送信された際に自動通知することも可能です。
ZendeskとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチケット情報の確認やTelegramへの通知作業をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はタイムリーに共有される情報に基づいて業務を進められ、お客様への迅速な対応や問題解決といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなります。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、専門的なプログラミング知識がない方でも、画面上の直感的な操作だけで簡単に構築することが可能です。
もし、ZendeskやTelegramに関連する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください。