■概要
Zendeskで顧客対応を行っている際、多数のチケットに埋もれて重要な問い合わせを見逃してしまったり、特定の担当者への共有が遅れてしまったりすることはありませんか。このワークフローを活用すれば、ZendeskとTelegramを自動で連携させることが可能です。特定の条件に合致するチケットが作成された際に、指定したTelegramのチャットへ即時通知を送ることで、迅速な一次対応と情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskで受けた特定の問い合わせを、Telegramでチームに迅速に共有したい方
- カスタマーサポートの対応漏れを防ぎ、サービス品質の向上を目指しているマネージャーの方
- ZendeskとTelegramの連携を手作業で行っており、業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskで特定のチケットが作成されるとTelegramへ自動で通知が届くため、確認や連絡の手間が省け、対応までの時間を短縮できます。
- 手動での確認作業が不要になることで、重要なチケットの見落としや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した運用を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(件名や優先度など)に合致した場合のみ後続のアクションに進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定したチャットにチケット情報を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskとの連携設定では、ご利用のサブドメインを任意で設定してください。
- 分岐機能では、通知のトリガーとしたいチケットの条件(件名に特定のキーワードを含む、優先度が「緊急」であるなど)を任意で設定可能です。
- Telegramでメッセージを送信するアクションを設定する際に、通知を送りたいチャンネルのチャットIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Zendesk、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます