■概要
Telegramの特定チャンネルに寄せられる顧客からの問い合わせや報告を、都度手作業でZendeskに転記していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、対応漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、Telegramの特定条件の投稿をトリガーとして、Zendeskに自動でチケットを作成するものです。ZendeskとTelegramを連携させることで、問い合わせ対応の初動を迅速化し、業務効率の改善を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramを顧客とのコミュニケーションツールとして活用しているカスタマーサポート担当者の方
- ZendeskとTelegram間の情報連携を手作業で行っており、工数削減を目指しているチームの方
- 問い合わせの一次対応を自動化し、重要な業務に集中できる環境を整えたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramへの投稿を起点に自動で処理が実行されるため、Zendeskへのチケット手動作成にかかる時間を短縮できます。
- システムが問い合わせ内容を転記するため、重要な情報の見落としや入力ミスといった人為的なエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「新しいメッセージが投稿されたら」というアクションを設定し、監視対象のチャットを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、チケット化したい投稿の条件(特定のキーワードを含むなど)を指定します。
- 次に、オペレーションのテキスト抽出機能で、投稿内容からチケット作成に必要な情報を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成する」アクションを設定し、抽出した内容を反映させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、チケット作成の対象とする投稿を識別するための条件を任意で設定してください。特定のキーワードやユーザーからの投稿のみを対象にすることが可能です。
- Zendeskのアクション設定では、チケットを作成するご自身の環境に合わせて、任意のサブドメインを正しく設定してください。
■注意事項
- Telegram、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。