■概要
Zendeskで作成されたチケットについて、内容を確認して関係者に共有する作業に手間を感じていませんか。
手動での通知は対応漏れや共有漏れの原因となり、迅速な顧客対応の妨げになることもあります。
このワークフローを活用すれば、Zendeskでのチケット作成をトリガーに、指定したTelegramのチャットへ自動で通知できます。
顧客対応の初動を早め、対応品質の向上を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとTelegramを利用し、チケット作成の通知を手作業で行っている方
- カスタマーサポートの対応速度を向上させ、顧客満足度を高めたいチームリーダーの方
- チケットの見落としや共有漏れを防ぎ、チーム全体の業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると自動でTelegramへ通知が送信されるため、手作業での共有に費やしていた時間を削減できます。
- 人の手による情報伝達時に起こりうる通知の遅延や、共有内容の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとTelegramをそれぞれYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、Zendeskのトリガーで取得したチケット情報を本文に設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskをトリガーとして設定する際、ご自身の環境に合わせて監視対象となるサブドメインを指定してください。
- Telegramへの通知設定では、通知を送信したいチャットを指定してください。
メッセージ内容にZendeskから取得したチケットIDや件名などの変数を埋め込むことで、より詳細な情報を共有できます。
■注意事項
- ZendeskとTelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 - チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なります。