・
「Difyで生成したテキストを、後から分析するためにMicrosoft Excelに一覧でまとめたい」
「Difyの結果をMicrosoft Excelに手作業でコピー&ペーストしているけど、件数が多くて時間がかかるし、ミスも発生しがち…」
このようにDifyとMicrosoft Excelを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
そこで、もし<span class="mark-yellow">Difyでの処理結果をMicrosoft Excelの指定したシートに自動で追加する仕組み</span>があったらどうでしょう。
こうした日々の面倒な繰り返し作業から解放され、入力ミスや転記漏れの心配もなくなりますね。AIが生成したデータを活用した分析やコンテンツ作成といった、より創造的な業務に集中する時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミング不要で誰でも簡単に設定できる方法を使います。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DifyとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
DifyとMicrosoft ExcelのAPIを連携することで、Difyで生成・要約したテキストなどの情報をMicrosoft Excelに自動で記録できます。
手作業によるコピー&ペーストの手間や転記ミスなどのヒューマンエラーをなくし、業務を効率化するのに役立つでしょう。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
日々大量に届く問い合わせや報告メールの内容をDifyで自動的に要約し、その結果をMicrosoft Excelのシートに記録するフローです。
<span class="mark-yellow">メールの内容を一つひとつ確認して入力する手間を削減し、重要な情報の蓄積と管理を効率化</span>できます。
この自動化は、Gmailのような別のアプリでのアクションをトリガーに、DifyとMicrosoft Excelの処理を自動で実行する構成です。
お使いのメールソフトがOutlookの場合でも同様に、受信したメールの内容をDifyで要約し、Microsoft Excelに自動で追加する連携が可能です。
Outlookの特定フォルダにメールが届いたことをトリガーに自動化が実行されるため、<span class="mark-yellow">手作業による転記ミスを防ぎながら常に最新の情報をMicrosoft Excelに集約</span>できます。
チームでの情報共有や後工程の分析をスムーズに進められますね。
それでは早速、実際にDifyとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Dify/Microsoft Excel
[Yoomとは]
今回はGmailで受信したメール内容をDifyで要約し、Microsoft Excelに自動で追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
GmailとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Microsoft ExcelとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
DifyとYoomのマイアプリ登録
右上の検索窓からDifyを検索しましょう。
Difyマイアプリ登録方法と連携するとできることを参考に、任意のアカウント名と取得したアクセストークンを入力してください。
「追加」をクリックすると連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
「特定のラベルのメールを受信したら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のラベルのメールを受信したら」のまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、フローボットを起動したいラベルを候補から選択しましょう。
今回は例として「INBOX(受信トレイ)」というラベルを設定したので、受信メール全てがフローの対象となります。
ただし以下のようにフィルタールールを作成して、特定のラベルに振り分けられるよう設定することも可能です。
最後に連携したGmailアドレスにテストメールを送信してください。
この時、先ほど指定したラベルで届くようにしましょう。
今回は例として、長文のシステム障害報告メールを要約する想定で進めていきます。
ここまで完了したらYoomの設定画面に戻ってテストしてください。
成功したら保存しましょう。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほど取得したGmailのメール本文を、Difyを使って要約します。
「チャットメッセージを送信」をクリックしてください。
ステップ3と同様、アクションは「チャットメッセージを送信」のまま「次へ」をクリック。
queryはあらかじめ設定されている通りで大丈夫です。
※以下のようにGmailの「本文」のアウトプットを設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
次にuserを設定しましょう。
Difyのuserは指定のものはなく、user123のような任意のユーザー識別子を半角数値で入力するとその識別子を使ったuserとして処理されます。
また、プロンプトとは別に任意の変数を入力することも可能です。
例えばキーに「user_name」、値に「山田 太郎」と入力すると
「こんにちは、{{user_name}}さん。」→「こんにちは、山田 太郎さん。」
のように、入力した値が文章の中に自動で挿入されます。
このように、プロンプトとして直接Difyに渡すデータとは別に、変数として用いたい値がある場合はこちらの欄を使用してください。
設定が完了したらテストしましょう。
成功したら保存してください。DifyがGmailのメール本文を要約してくれました!
ステップ3・4で取得した情報を、Microsoft Excelに自動で追加する設定をします。
※【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関しても併せてご参照ください。
Microsoft Excelの方でも、Gmailの内容およびDifyによる要約の管理に使うシートを用意しておきましょう。
用意できたらYoomの設定画面に戻り「レコードを追加する」をクリック。
データベースの連携に移ります。まず連携するアカウントが正しいか確認してください。
次に、先ほど用意したシートのドライブIDを候補から選択しましょう。
続いて、アイテムIDも候補から選択します。
候補が表示されない場合、ファイル名(任意)の欄に該当のファイル名を入力してみてください。
最後にシート名を候補から選択し、任意でテーブル範囲を入力して「次へ」をクリック。
あとは先ほど用意したシートのヘッダーに対応する項目を選択しましょう。
以下のようにGmailやDifyから取得したアウトプットを選択すると、受信内容や要約を変数として反映させることができます。
全ての項目を埋めたらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
Gmailの内容とDifyによる要約が、用意したシートに自動で追加されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Gmailで受信したメール内容をDifyで要約し、Microsoft Excelに自動で追加する方法でした!
Yoomでは、DifyとMicrosoft Excelに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DifyとMicrosoft Excelでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Slackにメッセージが投稿されたら、Difyのチャットボットで自動生成して返答したり、GoogleフォームやHubSpot、Zendeskからのお問い合わせ内容をDifyで作成してSlackに通知したりできます。
また、Google スプレッドシートの行が更新された際に、Difyで要約して別の列に追記するなど、AIを活用した業務効率化が可能です。
GoogleフォームやJotformに回答が送信されたら、その内容をMicrosoft Excelに自動で連携できます。
また、Backlogに課題が追加されたらExcelに連携したり、フォームの回答をもとにExcelで見積書を発行してOutlookで送付したりできます。
さらに、Excelに登録された内容をTrelloにカードとして連携するなど、様々な業務プロセスを効率化できます。
DifyとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた転記作業の手間をなくし、コピー&ペーストに伴うヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者はAIによる生成結果を迅速かつ正確に蓄積・分析できるようになりますね。その結果、コンテンツ企画やデータにもとづいた意思決定といった、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Gmail以外のアプリを起点にできますか?
A:はい、可能です。Outlookでのメール受信や、Slack・Discord等のチャットツールへの投稿など、お使いのツールに合わせて柔軟にカスタマイズすることができます。
今回ご紹介したテンプレートのGmailのアクションを削除し、使用したいツールを追加してください。
Q:Difyに送る指示は変えられますか?
A:はい、変えられます。自社のルールや想定した意図に沿った回答になるよう、必要に応じて編集してください。
Q:Googleスプレッドシートにも連携できますか?
A:はい、可能です。今回ご紹介したテンプレートで変更するには、Microsoft Excelのアクションをクリックし、データベースの連携画面から、以下の赤枠をクリックします。Google スプレッドシートを選択後、実行アクションを「レコードを追加する」に変更して設定してください。