■概要
Outlookで受信する重要なメールの内容確認や、Microsoft Excelへの転記作業に手間を感じていませんか。
手作業での情報集約は時間がかかる上、入力ミスや要約の抜け漏れも発生しがちです。
このワークフローは、特定のメール受信をきっかけに、AIツールのDifyが自動で内容を要約し、その結果をMicrosoft Excelの指定したシートに書き出します。DifyとMicrosoft Excelを連携させることで、面倒な定型業務を自動化し、情報収集と管理の質を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookで受信した特定メールの情報を、手作業でMicrosoft Excelにまとめている方
- Difyのような生成AIを活用して、情報収集やデータ整理のプロセスを効率化したいと考えている方
- チームや部署内で共有する情報の集約と管理を、自動化によって効率化したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- メールの内容確認から要約、転記までの一連の流れが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による転記ミスや要約内容のブレを防ぎ、常に一定の品質でMicrosoft Excelに正確なデータを蓄積できます
■フローボットの流れ
- はじめに、Outlook、Dify、Microsoft ExcelをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」というアクションを設定し、自動化の対象としたいメールの件名などを指定します
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、受信したメール本文を要約するよう指示します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelの「レコードを追加する」アクションを設定し、Difyによって要約されたテキストデータを指定のファイル・シートに追加します
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Excelにレコードを追加する際、Difyが生成した要約内容だけでなく、トリガーで取得したメールの件名や受信日時といった情報を、変数として任意のセルに埋め込むことが可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Microsoft Excel、Outlook、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。