・
「Discordでのやり取りをもとに、boardで案件管理を行っているけど、いちいち手で転記するのが面倒…」
「チャットログから情報を探し出してboardにコピペする作業で、見落としや入力ミスが起きてしまう…」
このように、日々の業務で利用するDiscordとboard間の手作業によるデータ連携に非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordに特定のメッセージが投稿された瞬間に、自動でboardに案件や顧客情報が登録される仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されるはずです!
手動での情報連携のミスが減り、コア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Discordとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとboardのAPIを連携させることで、Discordでのコミュニケーションを起点とした様々な業務フローを自動化できます。
例えば、Discordチャンネルへの投稿内容をトリガーに、boardの案件や顧客情報を自動で作成・更新することが可能になり、手作業による情報登録の手間や転記ミスの削減につながります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルで受けた依頼を元にboardで手動で案件登録する作業は、時間がかかるだけでなく、登録漏れや内容の誤りといったミスの原因にもなりがちです。
この連携では、AIを活用してメッセージ内容を整形できます。
また、特定の条件に基づいて処理を分岐することも可能であるため、<span class="mark-yellow">手作業による案件登録の手間と時間を削減し、入力ミスも低減</span>するはずです。
新しい顧客に関するやり取りをDiscordで行い、その情報を手作業でboardに登録している場合、この自動化が非常に有効です。
AIを活用してDiscordのメッセージから顧客情報を自動で抽出し、整形してboardに登録します。
<span class="mark-yellow">手入力の手間をなくし、常に最新かつ正確な顧客データベースを維持</span>することが可能となるでしょう。
それでは、さっそく実際にDiscordとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとboardの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordから特定のメッセージが投稿されたら、boardで一括請求の案件を登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはDiscordをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からDiscord(v2)を検索してください。
Discord(v2)のアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしましょう。
アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定します。
Discordの設定方法はこちらの記事をご確認ください。
まずは、1つ目のDiscordが接続できました。
次は、boardを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でboardのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしましょう。
boardのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Discordから特定のメッセージが投稿されたら、boardで一括請求の案件を登録する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガーとなる「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
注釈に沿って「サーバーID」や「チャンネルID」に情報を入力しましょう。
サーバーIDを正しく入力すると、チャンネルIDの情報は『候補』から引用可能となります。
(連携したアカウントに基づいた情報が展開される仕様です。)
ここまで設定したら、指定したDiscordのチャンネルに今回のフローを対象とした内容を投稿しましょう。
今回は以下のような内容をテストとして投稿してみました。
(顧客IDの情報は、事前にboardから取得しておいてください。)
その後、Yoom側で[テスト]を押しましょう。
テストに成功すると、以下のように表示されます。
取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
次に、2つ目の「分岐:コマンドオペレーション」をクリックします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
ここでは、指定した条件に応じて後続のアクションに進むか否かを設定します。
「分岐対象の取得した値」は、プルダウンから選択できます。
今回は、トリガーのアクションを対象とします。
また、「分岐条件」は運用状況に合わせて、複数設定可能です。
追加する際は【+分岐条件を追加】をクリックして値を設定してくださいね。
今回のフローでは、Discordの投稿内容に「請求」や「見積」というワードが含まれていると後続アクションに進むように設定しました。
設定後、『保存する』をクリックしましょう。
続いて、3つ目の「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
こちらはすでに設定が完了しているアクションなので、内容を確認し、[次へ]をクリックしてください。
もし、アクションを変更したい場合には、『変更する』を押すと、その他の抽出アクションを選択できます。
AIを活用した「データの抽出(2タスク)」の設定方法については、こちらのページもご確認ください。
次の画面で、「対象のテキスト」にAIを利用して抽出したい、特定のテキストを入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。
今回はメッセージ内容を抽出対象とします。
「抽出したい項目」や「指示内容」は、好きな値を指定できます。
各項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックして取得値を確認しましょう。
テストが成功すると、以下のように情報が抽出されました!
内容が正しいものであるかを確認して『保存する』をクリックしましょう。
最後に、4つ目の「案件の登録(一括請求)」をクリックしてください。
連携するアカウントを入力して、[次へ]を押します。
次の画面で「APIキー」などの項目に、注釈に沿って情報を入力します。
以下の画像のように、該当するアプリにアクセスして情報を取得し、設定しましょう。
「案件名」や「顧客ID」は、抽出結果のアウトプットを引用します。
その他の項目は、運用状況に合わせて任意に設定してください。
プルダウンから情報を選択できる項目もあります。
必要項目に情報を設定した後、[テスト]をクリックして動作を確認しましょう。
boardの画面で【案件管理】→【案件一覧】に入って新規案件を確認すると...
以下のように情報が登録されました!
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はDiscordからboardへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にboardでのイベントを起点にDiscordへ情報を連携する自動化も可能です。
これにより、チーム内の情報共有をさらに加速させることができます。
boardに新しい案件が登録された際に、関係者へ都度連絡するのは手間がかかります。
この連携は、boardのデータを直接Discordに連携するシンプルな構成を基本としつつ、特定の条件(例:高優先度の案件のみ通知)で処理を分岐させることも可能です。
<span class="mark-yellow">重要な案件の見落としを防ぎ、チーム全体での迅速な情報共有と対応開始を実現</span>します。
案件のステータス変更や担当者のアサインなど、進捗があった際に手動でチームに共有する作業は、コミュニケーションコストの増大に繋がります。
この連携は、<span class="mark-yellow">案件の進捗状況がDiscordに素早く共有されるため、必要な情報だけを適切なタイミングでチームに伝達</span>できます。
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやboardのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
これらのフローは情報の自動集約とフローを最適化します。
メッセージ内容からのフォルダ作成、別プラットフォームからの通知連携、会議議事録の共有、営業活動の進捗通知、ファイル格納アラートなど、多様なビジネス情報をDiscordに集約。
これにより、手動での情報連携の手間を徹底的に削減し、チーム全体の情報共有の迅速性と透明性を向上させます。
新規案件登録時のデータ自動記録、チームへの自動通知、関連ファイルの自動整理、そして外部システムからの顧客・発注先情報の自動連携を通じて、手動での情報転記やコミュニケーションの煩雑さを減らします。
これにより、業務プロセス全体の効率性と正確性が飛躍的に向上し、より戦略的な意思決定とコア業務に集中できるようになるでしょう。
Discordとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordのメッセージに基づくboardへのデータ転記作業の手間が削減され、ヒューマンエラーの低減が期待できます。</span>
情報連携の正確性を担保しながら、より迅速に業務を進めることができ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で誰でも簡単に構築することが可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!