■概要
Jotformで収集した発注先の情報を、都度boardに手入力する作業に手間を感じていませんか。こうした定型的な転記作業は、入力ミスや確認作業に時間がかかり、業務の非効率を招くことがあります。このワークフローを活用すれば、Jotformでフォームが送信されると、その情報をもとにboardへ発注先情報を自動で登録します。手作業による登録業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformとboardを利用し、発注先情報の登録を手作業で行っている購買担当者の方
- フォームからの情報転記作業における入力ミスや確認の手間を削減したいと考えている方
- 発注先の登録プロセスを自動化し、業務全体の効率化を目指しているバックオフィスの方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformでフォームが送信されると自動でboardに発注先が登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ転記がなくなることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとboardをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでboardの「発注先の登録」アクションを設定し、取得した情報をもとに発注先を自動で登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー「フォームが送信されたら」では、Webhookイベントの受信設定を任意で行うことができます。
- Jotformのオペレーション「最新の回答を取得する」では、情報を取得したい対象のフォームIDを指定してください。
- boardのオペレーション「発注先の登録」では、ご自身のAPIキーや、フォームから取得した発注先名、発注先略称名などを設定してください。
■注意事項
- boardとJotformのそれぞれとYoomを連携してください。