■概要
Discordでの活発なコミュニケーションは業務に不可欠ですが、その内容をもとにBoxでフォルダを手動作成する作業に手間を感じていませんか。特定のメッセージを見落としてしまい、フォルダの作成を忘れてしまうケースもあるかもしれません。
このワークフローは、Discordの特定チャンネルに特定の条件を満たすメッセージが投稿された際に、自動でBoxにフォルダを作成します。DiscordとBox間の手作業による連携をなくし、ファイル管理の初動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- DiscordとBoxを日常的に利用し、ファイル管理を行っている方
- Discord上の特定の連絡をもとに、Boxへ手作業でフォルダを作成しているチームリーダーの方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、対応の遅れといった課題を解消したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへのメッセージ投稿をトリガーとして、Boxに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業で起こりがちなフォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たすメッセージの場合のみ、後続のアクションが実行されるようにします
- 続いて、オペレーションのテキスト抽出機能で、投稿されたメッセージ内容からフォルダ名に使用するテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、抽出したテキストをフォルダ名として指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のキーワードがメッセージに含まれている場合のみ処理を実行するなど、フローを起動する条件を任意で設定してください
- Discordのトリガー設定では、通知を監視したい任意のサーバーIDおよびチャンネルIDを指定してください
■注意事項
- Discord、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。