■概要
Discordでのコミュニケーション内容をもとに、Boxで手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへのメッセージ投稿をきっかけに、Boxへ自動でフォルダを作成することが可能になります。DiscordとBox間の手作業をなくし、ファイル管理の効率化と迅速化を実現することで、プロジェクトのスムーズな進行をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでのやり取りとBoxでのファイル管理を連携させたいと考えている方
- Discordでの連絡をもとにBoxで手動でフォルダを作成しており、その手間を削減したい方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎ、管理体制を整えたいチームの担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへのメッセージ投稿をトリガーにBoxのフォルダが自動で作成されるため、手作業で行っていたフォルダ作成の時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成忘れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Discordのメッセージ内容からフォルダ名として使用するテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、抽出したテキストをフォルダ名として指定して実行します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、自動化の対象としたい任意のサーバーIDおよびチャンネルIDを設定してください。これにより、特定のコミュニケーションのみをトリガーとしてフローボットを起動させることが可能です
■注意事項
- Discord、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。