DiscordとFrontの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをFrontに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとFrontの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

【簡単設定】DiscordのデータをFrontに自動的に連携する方法

Kumiko Tsukamoto

「Discordに投稿されたユーザーからの問い合わせを、Frontで一元管理したい!」
「フィードバックや不具合報告をDiscordからFrontに転記するのは手間がかかるし、見落としも心配…」
日々の業務でDiscordとFrontを使っていると、このようにツール間の情報連携がスムーズにいかず、非効率を感じることはありませんか?

<span class="mark-yellow">Discordに投稿された特定のメッセージを検知して、自動でFrontにコンタクト情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした手作業による時間やミスの悩みから解放されるでしょう。

そして、より迅速で質の高い顧客対応に集中する時間を創れるかもしれません!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できます。
日々の定型業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとFrontを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!

[[273513]]

DiscordとFrontを連携してできること

DiscordとFrontのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報転記や共有を自動化できます。
これにより、顧客からの問い合わせ対応の初動を早めたり、重要なフィードバックの見落としを防いだりすることができるでしょう。

気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細をご確認ください!

Discordでメッセージを受信したら、Frontにコンタクトを追加する

Discordでのメッセージの受信をきっかけに、<span class="mark-yellow">メッセージから必要な情報を抽出して、自動でFrontにコンタクトを追加する</span>フローです。

問い合わせやフィードバックを手作業で転記する手間や入力ミスといったヒューマンエラーを排除し、迅速かつ正確な顧客対応を実現できます。

[[273513]]

Discordで特定のメッセージを受信したら、Frontにコンタクトを追加する

Discordのチャンネルには様々なメッセージが飛び交うため、「問い合わせ」「不具合」といった特定のキーワードを含む重要な投稿だけを効率的に管理したい、というケースは少なくありません。

このテンプレートにはフィルタリング処理が追加されており、<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むメッセージだけをコンタクト追加の対象にできます</span>。

業務のノイズを減らし、担当者の負担を軽減しましょう。

[[273532]]

DiscordとFrontの連携フローを作ってみよう

ここからは、DiscordとFrontを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:DiscordFront

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Discordでメッセージを受信したら、Frontにコンタクトを追加する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • DiscordとFrontのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Discordのトリガー設定と各アクション(データ抽出・コンタクト追加)の設定
  • フロー稼働の準備
[[273513]]

ステップ1:DiscordとFrontのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するDiscordとFrontのマイアプリ登録方法を解説していきます。

① Discordのマイアプリ登録

登録方法は以下のナビをご参照ください。

② Frontのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でFrontを検索して選択。
  1. Frontのサインイン画面が表示されます。
    連携させるFrontアカウントでサインインしてください。
    ※ 既にサインイン済みのアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. YoomからFrontへのアクセス権限と連携するワークスペースを確認し、「Authorize」をクリック。
  1. 連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。

Frontも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録はおわりです!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[273513]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Discordのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Discordの「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. アクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、メッセージ受信時により早くコンタクト追加が行えるようになります。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるためご注意ください。
    参考:トリガーの仕組みについて
  1. 「サーバーID」にトリガーとなるメッセージを投稿するチャンネルのサーバーIDを設定。
    サーバーIDはDiscordの対象サーバーのURL(/channels/サーバーID/チャンネルID)から取得できます。
  2. 同じように「チャンネルID」も設定してください。
  1. 設定を終えたら、Discordの指定したチャンネルにコンタクト情報を含むテスト用メッセージを投稿してください。
    ※ テスト用メッセージの例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、「取得した値」に最新メッセージの情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで動的な値として使用できるようになります。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

  1. テスト用に投稿したメッセージが取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:データ抽出の設定

取得したメッセージ情報から、コンタクト追加に使用するデータを抽出していきます。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
    データを抽出するテキストの文字数によって消費するタスク数が変わります。
    長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、Discordから取得したメッセージが設定されています。
    消してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから「メッセージ内容」を選択してください。
  1. 「抽出したい項目」に、コンタクト作成で使用する項目を設定。
    Frontのコンタクト作成では、最低1つのHandles(メールアドレスや電話番号、SNSのアカウントIDなど、作成するコンタクトのユニークな情報)が必要です。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目が対象のテキストから抽出され、「取得した値」に追加されます。
    ※ 期待する値が抽出されていない場合には、「抽出したい項目」の名称や「指示内容」を変更して再度お試しください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:Frontでコンタクトの作成

それでは、抽出したデータを用いてFrontにコンタクトを作成しましょう。

  1. Frontの「Create New Contact」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目に抽出したデータを設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示されるデータ抽出アクションのメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. プルダウンから選択する項目は、取得した値に左右されない固定値となります。
  1. Frontでカスタムフィールドを設定している場合は、「Custom Fields」に項目を追加できます。
  1. 「Handles」は必須項目です。
    メールアドレスや電話番号、SNSのアカウントIDなど、作成するコンタクトのユニークな情報を設定してください。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
    Frontにコンタクトが作成されます。
  2. テストに成功したら、FrontのContactsを確認しましょう。
  1. 期待通りのコンタクトであることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにメッセージを送信し、自動でFrontにコンタクトが追加されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

FrontのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからFrontへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にFrontからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客対応の状況をチームに共有するなど、さらに幅広い業務の自動化が可能です。

FrontでNew Conversation Messageを受信したら、Discordに通知する

いちいちFrontを開かずとも、新しい問い合わせメッセージを受信したことを関連チームに共有できれば手間が省けますよね。

この自動化では、<span class="mark-yellow">Frontで新規メッセージを受信すると同時に、その内容を指定のDiscordチャンネルに通知</span>するため、チーム全体での迅速な状況把握とスムーズな連携を実現できます。

[[273500]]

FrontでNew Conversation Messageを受信したら、要約しDiscordに通知する

Frontに届く顧客からの問い合わせが長文である場合、内容を把握するまでに時間がかかり、チームへの共有も煩雑になりがちです。

そんな時は、Frontで受信したメッセージを<span class="mark-yellow">AIが自動で要約し、その結果をDiscordチャンネルに通知する</span>フローをご利用ください。問い合わせの要点を素早く把握できるようになることで、対応の初動がスピードアップするでしょう。

[[273511]]

DiscordやFrontを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやFrontのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Discordを使った自動化例

メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにメール送信したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。

[[172132,85773,26855,72168,72152]]

Frontを使った自動化例

受信したメッセージをトリガーに、その内容をデータベースへ追加したり、特定の内容であればタスク管理ツールにタスクを自動作成します。
また、チャットツールの投稿内容や、フォームの回答内容から、Frontに新規コンタクトを自動作成できます。
手動での転記作業をなくし、対応漏れやミスを防ぎながら、迅速な顧客サポートを実現します。

[[186014,277892,186040,178713,178722]]

まとめ

DiscordとFrontの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">DiscordのメッセージをFrontに転記する作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、コミュニティからの重要なフィードバックや問い合わせを見落とすことなく、迅速かつ正確に顧客対応チームへ連携できる体制を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:投稿者のDiscord名もFrontに登録できますか?

A:はい、できます。
データ抽出アクションで抽出したデータだけでなく、トリガーアクション(Discord)で取得した「投稿者名」などもFrontに連携することが可能です。
これによって、問い合わせの投稿者をコンタクトとして追加する運用も実現できます。

Q:既存の連絡先にメッセージを送信できますか?

A:はい、できます。
Frontのアクション「Send New Message」や「Send Reply」をご活用ください。
Conversation IdやChannel Idを指定したメッセージを送信できます。

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
また、フローの修正を行う際にはYoomのヘルプセンターでエラー内容の検索をかけてみることをおすすめします。
参考:エラー時の対応方法について

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Kumiko Tsukamoto
SaaS連携ツール「Yoom」を活用した業務自動化に関する記事を執筆するWebライター。ITパスポート資格保有者で、元システムエンジニア。Excelへの手入力による勤怠管理や領収書のデータ化といった反復作業に日々直面した経験から、SaaSツールを活用した業務効率化に興味を抱く。現在は、手作業に悩む担当者に向けて、Yoomの自動化機能を用いた業務フロー改善のTipsを発信している。
タグ
Discord
Front
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる