DripとBoxの連携イメージ

【簡単設定】DripのデータをBoxに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DripとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

【簡単設定】DripのデータをBoxに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「Dripに新しい顧客が登録されるたびに、Boxに手動でフォルダを作成して管理している…」
「手作業でのデータ連携は時間がかかるし、単純な入力ミスやフォルダの作成漏れも発生しがち…」
このように、DripとBoxを併用する中で、非効率な手作業に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Dripで新しいSubscriber(購読者)が作成されたタイミングで、関連情報を格納するためのBoxフォルダが自動で作成される仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放されるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DripとBoxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[263431]]

DripとBoxを連携してできること

DripとBoxのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Dripに新しいSubscriberが登録された際に、その顧客専用のフォルダをBoxに自動で作成するといったことが可能になり、手作業による手間やミスを削減します。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介します。アカウント登録後、テンプレートを「試してみる」だけで、すぐにDripとBoxの連携を実際に体験できます。

登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

DripでSubscriberが作成されたら、Boxにフォルダを作成する

Dripに新しいSubscriberが登録されるたびに、関連資料や契約書などを保管するためのBoxフォルダを手作業で作成するのは、作成漏れや命名規則のミスといったヒューマンエラーの原因にもなります。

<span class="mark-yellow">Subscriberの登録と同時に、指定した命名規則でBoxに専用フォルダが自動生成されるため、手作業が少なくなり、情報管理の抜け漏れやミスを未然に防ぎます。</span>

[[263431]]

Dripで特定のSubscriberが作成されたら、Boxにフォルダを作成する

全てのSubscriberではなく、特定のタグが付与された場合など条件を満たしたSubscriberのフォルダのみをBoxに作成したい場合、手動での判断と作業が必要になり、業務が煩雑になりがちです。

<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するSubscriberが作成された時だけBoxにフォルダを自動作成できる</span>ため、より柔軟で効率的な顧客管理が実現し、不要なフォルダが乱立するのを防ぎます。

[[263460]]

DripとBoxの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にDripとBoxを連携したフローを作成する手順を解説していきます。
今回は、ノーコードの業務自動化ツール「Yoom」を使用しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:DripBox

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「DripでSubscriberが作成されたら、Boxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • DripとBoxをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Dripのトリガー設定およびBoxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[263431]]

ステップ1:DripとBoxをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Dripのマイアプリ登録

検索欄にDripと記入して、出てきたアイコンをクリックします。


Dripの新規登録を行います。
任意のアカウント名とDrip上で取得したAPI Tokenを記入したら「追加」ボタンを押します。

Yoomの画面に戻り、以下のような表示が確認できたら、アプリ連携は終了です!

Boxのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[263431]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Dripのトリガー設定

トリガー設定を行っていきます。
1つ目の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「Subscriber Created」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

次にAPI接続設定を行いましょう!
Account IDを、表示された候補の中から選択します。


DripとのAPI接続が正しく行われるかの確認テストを行います。
「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストに成功したら画面下部の「次へ」ボタンで次のページに進みます。

次に、実際にDrip上でSubscriberを作成しましょう。
今回は下記の「Yoom Test」を使用します!

Yoomの設定画面に戻ります。
Webhookイベントを正しく受け取れるかの確認を行うため「テスト」ボタンを押します。

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。

取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。

ステップ4:Boxにフォルダを作成する設定

Dripから取得した値を利用して、Boxにフォルダを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。

Boxと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!

フォルダ名を設定しましょう!
先ほど取得した値を活用して設定してください。
※取得した値を活用せず設定を行うと、毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です!

親フォルダのコンテンツID設定を行い、設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。

テストが成功しました!

Boxを確認してみましょう。
Dripに登録されたSubscriberがBoxのフォルダとしても作成されています!

最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

BoxのデータをDripに連携したい場合

今回はDripからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからDripへのデータ連携を実施したいケースもあるかと思います。
例えば、オフラインで獲得した名刺情報をBoxにアップロードし、その情報をDripのSubscriberとして登録したい場合などです。
そのような場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

BoxでファイルがアップロードされたらOCRで読み取りDripにSubscriberを作成する

名刺や手書きの申込書などをスキャンしてBoxにアップロードした後、その情報をDripに手入力するのは二度手間であり、入力ミスの温床にもなります。

この連携を活用すると、<span class="mark-yellow">Boxにアップロードされた画像ファイルからOCR機能で文字情報を自動で読み取り、DripにSubscriberとして登録するため、データ入力の手間とミスを削減</span>できます。

[[263468]]

Boxで特定のファイルがアップロードされたらOCRで読み取りDripにSubscriberを作成する

Box内の特定のフォルダ、例えば「展示会獲得名刺」フォルダなどにアップロードされたファイルだけをDripに登録したい場合、手動での振り分けや確認作業が発生します。

この連携を設定すれば、<span class="mark-yellow">指定したフォルダにファイルがアップロードされたことをトリガーとしてOCR処理を実行し、DripにSubscriberを自動登録</span>できます。

意図しない情報が登録されるのを防ぎ、より精度の高いデータ連携を実現します。

[[263475]]

DripやBoxを活用したその他の便利な自動化例

他にも、DripやBoxを活用した様々な自動化の実現が可能です!以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!

Dripを使ったその他の自動化例

購読者が新規作成されたり、リードに昇格したりしたら、チャットツールに自動で通知します。
また、フォーム回答をもとに購読者を自動で作成したり、案件管理ツールで顧客が更新されたら購読者情報を更新したりすることも可能です。
これらの連携により、手動での顧客データ移行や情報共有の手間を削減し、マーケティング活動の効率を向上させます。

[[185966,246987,185958,179298,238151]]

Boxを使った自動化例

ファイルがアップロードされたり、音声ファイルが格納されたりするのをトリガーに、他のストレージにアップロードしたり、OCRで読み取ってデータベースに追加したり、AIで文字起こししてメール通知したりできます。
また、案件が登録されたり、経費精算ツールに請求書が登録されたりした際には、フォルダ作成したり請求書ファイルを自動でアップロードするといった一連の作業を自動化できます。
これにより、ファイル管理から情報共有まで、業務効率を向上させます。

[[71341,184250,209264,87985,106245]]

まとめ

DripとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDripへの顧客登録とBoxでのフォルダ作成といった一連の顧客管理業務の手間を削減します。</span>

これにより、単純な情報管理業務から解放され、マーケティング施策の立案や顧客とのコミュニケーションといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Subscriber作成以外のDripのアクションも起点にできますか?

A:はい、できます。
Dripのトリガーアクションについては、下記のページをご確認ください!

Q:Boxに作成するフォルダ名は自由に設定できますか?

A:はい、できます。
BoxのAPI接続設定にて、フォルダ名を設定する際に氏名、メールアドレス、登録日などを組み合わせてフォルダ名を利用することが可能です。

Q:Boxの特定の階層下にフォルダを自動作成できますか?

A:はい、できます!
Boxの親フォルダのコンテンツIDを設定する際に、希望のフォルダのコンテンツIDを設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Drip
Box
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる