■概要
Dripに新しいSubscriberが追加されるたび、関連資料を保管するためにBoxへ手動でフォルダを作成する作業は、件数が増えるほど負担が大きくなるのではないでしょうか。このワークフローは、DripとBoxを連携させ、Subscriberの作成をトリガーにBoxへ自動でフォルダを作成する一連の流れを自動化します。手作業による非効率な業務を解消し、顧客管理をより円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- DripとBoxを利用しており、顧客ごとに手動でフォルダを作成している方
- Drip Box間の連携を自動化して、顧客管理の工数を削減したいマーケティング担当者の方
- Subscriberの情報に基づいたフォルダ管理の仕組みを効率的に構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- DripへのSubscriber追加をトリガーにBoxへ自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、顧客名の入力間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DripとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDripを選択し、「Subscriberが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を基にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dripのトリガー設定では、通知を受け取りたいアカウントIDを任意で設定してください。
- Boxでフォルダを作成するアクションを設定する際に、Dripから取得したSubscriberの情報(メールアドレスや名前など)を引用して、フォルダ名などを自由に設定できます。
■注意事項
- Drip、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。