EventbriteとMicrosoft Excelの連携イメージ

【簡単設定】EventbriteのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
EventbriteとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【簡単設定】EventbriteのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Eventbriteで開催するイベントの参加者情報を、MicrosoftExcelで管理したい!」
「Eventbriteに参加者が登録されるたびに、MicrosoftExcelに参加者リストを手作業でコピー&ペーストしており、手間がかかっているし、ミスも怖い...」
このように、EventbriteとMicrosoft Excelを使ったイベント管理業務において、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Eventbriteに参加者が登録されると、自動的にMicrosoft Excelのシートに情報が追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます。イベント後のアンケート分析や次回の企画といった、より戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出せるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">EventbriteとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[258381]]

EventbriteとMicrosoft Excelを連携してできること

EventbriteとMicrosoft ExcelのAPIを連携すれば、手動で行っていたデータ転記作業をなくし、様々な業務を自動化できるようになります。
例えば、Eventbriteに参加者が登録された際に、その情報を素早くMicrosoft Excelに反映させることが可能です。これにより、更新された参加者リストを維持できるため、データ管理の効率が向上します。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Eventbriteで参加者が登録されたら、Microsoft Excelに追加する

Eventbriteで新しい参加者が登録されるたびに、その氏名や連絡先などの情報を自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">イベント参加者リストの作成や更新にかかる手作業を自動化し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。

[[258381]]

Eventbriteで特定条件に合う参加者が登録されたら、Microsoft Excelに追加する

Eventbriteに登録された参加者のうち、「特定のチケットを購入した人」や「特定のアンケート項目に回答した人」など、設定した条件に合致する参加者情報のみをMicrosoft Excelに自動で追加します。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">手動でのフィルタリングや抽出作業が不要になり、VIP顧客リストや特定のフォローアップ対象者リストなどを効率的に作成</span>できます。

よりターゲットを絞ったデータ管理や分析が可能です。

[[258389]]

EventbriteとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にEventbriteとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでEventbriteとMicrosoft Excelの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:EventbriteMicrosoft Excel

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Eventbriteで参加者が登録されたら、Microsoft Excelに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • EventbriteとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Eventbriteのトリガー設定および分岐・Microsoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[258381]]

ステップ1:EventbriteとMicrosoft Excelのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Eventbriteの連携

アプリ一覧の検索窓からEventbriteを検索し、クリックします。

Eventbriteのログイン画面に移動するので、メールアドレスを入力し「Continue」をクリックしてください。

入力したメールアドレス宛に認証コードが送信されるので、認証コードを確認し入力します。

最後に、Yoomへの権限を許可するかの確認画面が表示されるので、「Allow」をクリックしましょう。

これでEventbriteのマイアプリ登録が完了です。

Microsoft Excelの連携

以下の手順をご参照ください。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[258381]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Eventbriteのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「参加者が登録・更新されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Eventbriteと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際に参加者を登録する必要があるので、Eventbriteで実行しましょう。
作成するデータは、架空の情報(「テスト太郎」や「テスト会社」など)でOKです。

準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「組織ID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

設定が完了したら「テスト」を実行してください。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

登録した参加者情報が反映していればOKです。
「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:分岐オペレーションの設定

このフローボットでは、Eventbriteで参加者情報が登録された際に、後続のアクションを実行するよう設定していきます。
「分岐する」をクリックしてください。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

タイトルは任意で設定可能です。
分岐対象の取得した値は、テンプレート通りで問題ありません。

  • オペレーション:参加者が登録・更新されたら
  • 取得した値:バーコードの作成日のリスト

次に「分岐条件」を設定します。
Eventbriteのバーコード作成日リストが、Yoomで取得した「バーコードの更新日のリスト」と等しいという内容に設定してください。
これで参加者情報が登録された時にのみ、後続アクションに進むようになります。

ちなみに分岐条件は、任意の取得した値を活用して様々な条件で設定できます。

分岐条件を設定できたら、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ5:Microsoft Excelのアクション設定

追加するレコードの設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

ここで、レコードを追加するMicrosoft Excelのシートを作成しておきましょう。
連携したい項目に合わせて任意で作成してください。
作成が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。

連携するアカウントに間違いがないかを確認し、データベースの連携を行います。
「ファイルの保存場所」は、プルダウンから選択してください。

「ドライブID」「アイテムID」「シート名」は、候補から選択しましょう。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

「テーブル範囲」は、作成したシートに合わせて直接入力してください。
完了したら「次へ」をクリックします。

追加するレコードの値を設定していきます。
項目に合わせて、取得した値から入力してください。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

全て完了したら、「テスト」を行ってください。

テストに成功すると、実際Microsoft Excelにレコードが追加されるので確認してみましょう。

確認ができたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上がEventbriteで参加者が登録されたら、Microsoft Excelに追加するフローの連携手順になります!

EventbriteとMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

他にもEventbriteとMicrosoft Excelを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

Eventbriteを使った自動化例

イベント作成や参加者登録をトリガーに、カレンダーアプリに予定を作成し、メルマガサービスに顧客リストを自動追加、データベースに注文データを自動登録します。
また、チャットツールやフォームからの情報をもとにイベントを自動作成できます。
手動での転記や登録作業がなくなり、情報連携のミスと手間を解消し、迅速な対応を実現します。

[[265149,188036,188023,278599,178601]] 

Microsoft Excelを使った自動化例

管理している在庫数が不足した際に、チャットツールに自動で通知したり、カレンダーアプリや開発プラットフォームの更新情報を自動で反映させたりできます。
また、フォームから送信された商談メモをAIで解析して追加したり、指定したスケジュールで取得したレコードをSNSに自動投稿したりといった一連の作業も自動化できます。
データの自動収集から情報共有、SNS連携まで、業務プロセス全体を効率化し、手作業の手間を削減しましょう。

[[200891,232398,250574,212995,229224]]

まとめ

EventbriteとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイベント参加者情報の転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は新たに更新される正確な参加者リストに基づいて、迅速なフォローアップやデータ分析を行えるようになり、本来注力すべきイベントコンテンツの企画や改善といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Microsoft Excel以外のツールとも連携できますか?

A:はい、できます。
ぜひこちらをご参照いただき、気になるものを試してみてくださいね!

Q:無料プランではどこまで自動化できますか?

A:ここでご紹介しているフローボットは、分岐オペレーションを使用しているため、Yoomのミニプランが必要です。
無料で自動化するには分岐オペレーションを省く必要があり、その場合は分岐条件を指定できなくなるため注意しましょう。
料金についての詳細な情報はご利用プランをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Eventbrite
Microsoft Excel
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる