・
「Geminiで要約した文章を、案件管理で使っているboardに毎回手作業でコピー&ペーストしている…」
「顧客リストを更新するたびに、boardにも同じ情報を入力するのが面倒で、入力ミスも怖い…」
このように、生成AIのGeminiと案件・顧客管理ツールのboardを併用する中で、二つのツール間でのデータ転記作業に手間や非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Geminiで処理した情報を自動的にboardに登録したり、特定の情報をトリガーにGeminiを動かしてboardを更新したりする仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、より戦略的な分析や顧客対応といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出せるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の業務を大幅に効率化できるので、ぜひこの記事を参考に自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Geminiとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GeminiとboardのAPIを連携すれば、手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務の効率を飛躍的に向上させることが可能です。
例えば、Google スプレッドシートやNotionで管理している顧客情報を自動でboardに登録したり、その際にGeminiで備考欄を要約して追記したりといった作業がボタン一つで完了します。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートで管理している顧客リストに新しい行が追加されるたびに、その情報をboardに手動で転記し、さらに備考欄の長い文章をGeminiで要約して貼り付ける、といった一連の作業を自動化できます。
<span class="mark-yellow">顧客情報の登録と要約作成を自動化し、入力ミスを防ぎながら迅速な顧客対応を実現</span>します。
情報集約ツールとしてNotionを利用している場合、Notionのデータベースに新しい顧客情報やタスクが追加された際に、その内容をboardに自動で顧客として登録するフローです。
<span class="mark-yellow">Notion上の顧客リストが更新されるたびに、手動でboardに転記する作業から解放</span>し、情報の一元管理と業務の効率化を同時に達成します。
それでは、さっそく実際にGeminiとboardを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとboardの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Geminiで備考を要約しboardに顧客を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログイン後、Google スプレッドシート、Gemini、boardのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Google スプレッドシートを検索して選択しましょう。
「Sign in with Google」を選択します。
Yoomと連携したいアカウントを選択しましょう。
アクセス権限について確認して「続行」を選択します。
「マイアプリ」にGoogle スプレッドシートが表示されていればマイアプリ連携完了です。
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Geminiを検索して選択しましょう。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を選択しましょう。
APIキーはこちらから取得可能です!
「マイアプリ」にGeminiが表示されていれば連携完了です!
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。boardを検索して選択しましょう。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を選択しましょう。
boardのマイアプリ連携について、詳しくはこちらを参考にしてくださいね。
テンプレートをコピーして、実際にフローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされたら「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「行が追加されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「トリガーの間隔」を設定しましょう。
【注意事項】
使用したいシートの作成がまだの方はこのタイミングで作成しておきましょう。
今回は例として以下のシートを使用しました!
「スプレッドシートID」を候補から選択します。
「テーブルの範囲(始まり)」「テーブル範囲(終わり)」「一意の値が入った列」を設定しましょう。
一意の値が入った列は必ず値が重複しない列を選んでください!
先ほどの例のスプレッドシートに沿って以下のように設定しました!
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
ここでは、シートの内容が反映されています。
「取得した値」について、詳しくはこちらをご覧ください。
その後「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「コンテンツを生成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「モデル」を設定しましょう。モデルはGeminiのページ左上で確認できます。
今回は2.5flashが使用されているので、同じものを候補から設定します。
「プロンプト」を設定しましょう。
今回は例として、「取得した値」を用いて以下のように設定しました!
「システムプロンプト」を設定して役割を定義しましょう。
今回は以下のように設定しましたが、業務に合わせて変更可能です!
「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると、「取得した値」に「生成されたコンテンツ」が反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「顧客の登録」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「APIキー」を入力します。
スプレッドシートにある項目を使って設定していきます。
「顧客名」「顧客略称名」を「取得した値」から設定しましょう。
その他の項目も必要に応じて設定していきます。
「デフォルト支払条件ID」を候補から選択しましょう。
「備考」には前のステップで作成された「生成されたコンテンツ」を設定してください。
「メール設定(TO)」を「取得した値」から設定します。
設定できたら「テスト」を行います。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
確認したら「保存する」を選択しましょう。
boardに反映されました!
設定完了です!トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はGeminiからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからGeminiへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
boardでのアクションをきっかけに、Geminiで情報を処理して別のツールへ通知するといった業務も自動化できます。
boardに新しい案件が登録されたことをトリガーとして、Geminiが案件に関する社内メモを自動で要約し、その内容をDiscordに通知する連携です。
<span class="mark-yellow">案件の最新情報を関係者に手動で共有する手間を省き、チーム全体での迅速な情報連携を実現</span>します。
boardで新しい顧客情報が作成された際に、その顧客の備考欄などをGeminiで要約し、担当チームのチャットチャンネルに自動で通知するフローです。
<span class="mark-yellow">新しい顧客情報を即座にチーム内に共有し、対応漏れや認識のズレを防ぐ</span>ことができ、よりスムーズなオンボーディングやサポート体制の構築に繋がります。
今回ご紹介した連携以外でも、GeminiやboardのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
生成AIの高度な機能を活用し、様々な業務を自動化します。
文書の要約やコンテンツ生成、画像解析、ファイル分類などを自動で行い、チャットツールへの通知やメールの自動返信、データベースへの情報整理も可能です。
手作業を大幅に削減し、情報共有の効率化や迅速な意思決定を支援します。
新しい案件や顧客が登録されると、ビジネスチャットツールへの通知や、顧客管理ツールへの情報追加、ドキュメント作成ツールへの情報追加などを自動で行います。
また、フォームやデータベースといった外部ツールからの情報を同期することで、手動でのデータ入力をなくし、スムーズな業務連携を実現します。
Geminiとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記や、備考欄の要約・入力といった一連の作業の手間を根本から削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!