■概要
日々Gmailに届く大量のメールの中から、重要な情報を探し出し、内容を把握するのは手間のかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定の条件に合致するメールを受信した際に、AIモデルであるGeminiが自動で内容を要約し、Slackへ通知することが可能になります。手作業での確認や要約作業から解放され、重要な情報を見逃すリスクを減らしながら、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailでの情報収集や共有を効率化したいと考えているビジネスパーソンの方
- Geminiを活用して、Gmailで受信するメールの要約作業を自動化したい方
- 重要なメールをSlackに自動通知し、チーム内の情報伝達を迅速化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信したメールをGeminiが自動で要約するため、内容を都度確認する手間が省け、本来の業務に集中する時間を確保できます。
- 重要なメールの見落としやチームへの共有漏れを防ぎ、迅速かつ正確な情報伝達を実現することで業務の質を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Gemini、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の件名や送信元など、任意の条件で後続の処理を分岐させます。
- 条件に合致した場合、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、受信したメール本文を要約するよう指示します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Geminiが生成した要約を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定の件名や送信元アドレスを含むメールのみを処理の対象とするなど、任意で条件を設定してください。
- Slackへメッセージを送るアクションでは、通知先を任意のチャンネルIDに設定し、プロジェクトやチームなど目的に合わせた情報共有を行ってください。
■注意事項
- Gmail、Gemini、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます