・
「Geminiで解析した結果を、チームのGoogle Chatに共有したい」「でも、手作業でコピー&ペーストするのは面倒で、転記ミスも発生しがち…」
このように、GeminiとGoogle Chatを連携させる際、ストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Geminiによる解析結果を、Google Chatに自動投稿する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でも安心して導入いただけます。
ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化し、チーム全体の生産性を向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GeminiとGoogle ChatのAPIを連携させることで、手動で行っていた情報共有のプロセスを自動化し、業務のスピードと正確性を向上させられます。
例えば、スプレッドシートやNotionに蓄積されたデータをGeminiで自動的に解析・要約し、その結果を即座にGoogle Chatでチームに共有するといった連携が可能です。
これから具体的な自動化のユースケースをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
スプレッドシートに日々追加されるアンケートの回答や顧客からのフィードバックなどを、<span class="mark-yellow">Geminiが自動解析・要約し、その結果をGoogle Chatに共有できるため、情報共有のスピードと質が向上し、分析業務を効率化</span>します。
Notionのデータベースに蓄積される議事録やアイデアメモなど、<span class="mark-yellow">Notionへの項目追加をトリガーとしてGeminiが自動解析し、Google Chatへ通知されるため、チーム内でのナレッジ共有がよりスムーズになります。</span>
それでは、さっそく実際にGeminiとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとGoogle Chatの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Geminiで解析しGoogle Chatにメッセージを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。
右上の検索窓から、Geminiを検索しましょう。
Geminiを選択後、「アカウント名」を入力してください。
「アクセストークン」は、以下を参考にGoogle AI Studioから取得します。
右上の「APIキーを作成」をクリックしてください。
作成されたAPIキーをコピーし、Yoomの画面に戻って、「アクセストークン」の欄にペーストします。
入力後、「追加」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。
次は、Google Chatとの連携です。
右上の検索窓から、Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
※Google Chatの設定方法については、Google Chatでスペースにメッセージを送る方法をご覧ください。
Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考にしながら、Client IDとClient Secretを入力してください。
Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「行が追加されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「スプレッドシートID」を候補から選択します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
「シートID」も同様に、候補から選択してください。
「テーブルの範囲」「一意の値が入った列」を入力するにあたり、ページ上部に記載のある注意事項を確認しましょう。
この記事では、以下のように設定しています。
注意事項を確認後、指定したGoogle スプレッドシートの内容にあわせて各項目の入力をします。
入力後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。
内容が正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Google スプレッドシートの内容をGeminiで解析するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「コンテンツを作成」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「モデル」は、候補から任意のものを選択します。
「プロンプト」は、取得した値から選択してください。
※取得した値を使用することで値が固定化されず、毎回最新の情報が反映されます。
「システムプロンプト」には、定義した役割を手動で入力します。
※Stop Sequences以降の項目は、必要に応じて任意で設定してください。
テストが成功すると、以下のように表示されます。内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Geminiで生成した内容を、Google Chatに送信するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「スペースのリソース名」は、候補から選択します。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択してください。
テストを実行し、Google Chatにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はGeminiからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle ChatからGeminiへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。
Google Chat上で交わされる質問や議論に対して、<span class="mark-yellow">Geminiが関連情報を解析して適切な回答を生成し、同じスレッドに自動で返信するため、社内の問い合わせ対応の工数を削減できます。</span>
担当者が不在でも一次回答を自動化でき、迅速な情報提供が可能になるため、業務の属人化を防ぎ、組織全体のナレッジ活用を促進します。
「日報」や「障害報告」といった特定のキーワードを含む投稿があった際に、<span class="mark-yellow">その内容をGeminiが自動で要約し、即座に関係者に共有したり、要点を返信したりすることが可能です。</span>
定型的な報告業務の処理を自動化できるだけでなく、大量のメッセージの中から重要な情報を見落とすリスクをなくし、迅速な意思決定をサポートします。
Yoomでは、GeminiとGoogle Chatに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
GeminiとGoogle Chatでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Googleフォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を作成してGmailに通知したり、フォームから送られたPDFを基にGeminiでレポートを作成し、Slackに送信したりと、AIを活用した業務を自動化できます。
Google Adsのレポートを毎日Google Chatに通知したり、Google DriveのファイルをGroqで要約して通知したりと、情報共有とデータ管理を自動化できます。
GeminiとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Geminiの解析結果の転記・共有の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生も防げます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、チーム全体の情報共有の速度と質が向上します。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:Gemini APIの利用料金は?
A:Gemini APIの利用料金についてはこちらをご覧ください。
※Geminiは、Yoomのフリープランから使用できるアプリです。
※Yoomの料金プランについてはこちらをご覧ください。
Q:スプレッドシートの行は、どこまで設定可能?
A:ご利用のプランによって、設定できるテーブル(表)の範囲に上限があるため、ご注意ください。
Q:自動化が途中で失敗した場合は?
A:進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
エラーは設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。トリガーやオペレーションを修正いただき、必要に応じてフローボットを再度起動ください。詳しい設定方法については、ヘルプページをご覧ください。