■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせに対し、一件ずつ内容を確認して回答を作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、Googleフォームで受信した問い合わせ内容に応じて、AIが回答案を自動で作成する業務の自動化を実現します。GmailとGeminiを連携させることで、特定の問い合わせに対してGeminiが生成した回答案をGmailに通知し、担当者の対応負荷を軽減し、より迅速な顧客対応を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた問い合わせへの一次回答作成に時間を要している方
- GeminiとGmailを連携させ、定型的な問い合わせ対応を自動化したい方
- AIを活用して顧客対応の品質とスピードを向上させたいカスタマーサポート担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- 問い合わせ内容に応じてGeminiが回答案を自動で作成しGmailに通知するため、初動対応の時間を短縮できます
- AIが一次回答案を作成することで、担当者による回答内容のばらつきを防ぎ、対応品質の均一化を図れます
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Gemini、GmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、フォームの回答内容が特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、フォームの回答内容を元に回答文を生成するようプロンプトを設定します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、生成された回答案を指定のメールアドレスに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、問い合わせ内容を取得するための質問項目を任意で設定してください
- オペレーションの分岐機能では、フォームの回答内容に基づき、どのような条件でGeminiの処理を実行するかを任意で設定可能です
- Gmailでメールを送るアクションでは、通知先のメールアドレスや件名、本文の内容などを自由にカスタマイズしてください
■注意事項
- Googleフォーム、Gemini、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。