■概要
Googleフォームで受け付けたお問い合わせに対し、一件ずつ内容を確認して回答を作成し、社内へ共有する作業は手間がかかるものではないでしょうか。この定型的な業務に時間を取られていると、本来注力すべきコア業務に集中できなくなってしまいます。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、DifyがAIで回答内容を生成し、Google Chatへ自動で通知できます。これにより、問い合わせ対応の初動を効率化し、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームを活用した顧客対応や社内申請の受付業務を担当している方
- DifyとGoogle Chatを連携させ、問い合わせ内容の要約や一次回答の生成を自動化したい方
- 手作業による情報共有のタイムラグや、対応漏れなどのミスを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームの回答内容をもとにDifyが回答を生成しGoogle Chatに通知するため、手作業での対応時間を短縮し、迅速な初動対応を実現します。
- 手動での情報伝達による通知漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した業務運用に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Dify、Google ChatをYoomと連携する
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、フォームの回答内容を基にメッセージを生成するよう指定する
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、Difyで生成した内容を指定のスペースに通知する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Difyの「チャットメッセージを送信」アクションでは、プロンプトを任意に設定することで、生成する文章のトーンや形式などを自由にカスタマイズできます。
- Google Chatの「メッセージを送信」アクションでは、通知先のスペースを指定できるほか、メッセージ本文に固定のテキストやフォームの回答内容を組み合わせて通知できます。
■注意事項
- Googleフォーム、Dify、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。