■概要
Google Chatでの社内問い合わせや情報共有の対応に、手間や時間を取られていませんか。特に、一つひとつのメッセージを確認して手動で回答するのは、担当者にとって大きな負担となりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Chatに特定のメッセージが投稿された際、その内容をGeminiが自動で解析し、適切な回答を生成して送信できます。GeminiとGoogle Chatを連携させることで、社内ヘルプデスク業務などの自動化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Chatでの定型的な問い合わせ対応を自動化し、業務を効率化したい方
- Geminiを活用して、特定の質問に対する回答生成を自動化したいチームリーダーの方
- GeminiとGoogle Chatを連携させた業務自動化の具体的な手法を知りたいDX担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatへの投稿をトリガーにGeminiが自動で回答するため、定型的な問い合わせ対応に費やしていた時間を短縮できます
- 担当者によって異なっていた回答の内容を標準化でき、属人化を防ぎながら対応品質の均一化を図ることが可能です
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatとGeminiをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードが含まれる場合のみ後続の処理に進むよう条件を設定します
- 次に、Geminiのアクションを選択し、トリガーで取得したメッセージ内容をもとに回答テキストを生成するよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、Geminiが生成した回答を該当スペースに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatのトリガー設定では、通知を監視したいスペースのリソース名を任意で設定してください
- 分岐機能では、トリガーで取得したメッセージの内容などをもとに、後続のオペレーションを実行する条件を自由にカスタマイズできます
- Geminiのアクションでは、回答を生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、トリガーで取得した投稿内容などを変数として組み込めます
- Google Chatへのメッセージ送信アクションでは、通知先のスペースを任意で設定できるほか、本文にGeminiの生成結果などの変数を埋め込むことも可能です
■注意事項
- Google Chat、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336