GitHubとHubSpotの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをHubSpotに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとHubSpotの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【簡単設定】GitHubのデータをHubSpotに自動的に連携する方法

木下 実希

「GitHubで管理しているIssueの情報を、HubSpotのチケットにも手動で登録している…」
「開発チームとカスタマーサポートチーム間の情報共有がうまくいかず、対応にタイムラグが生じている…」
このように、GitHubとHubSpotを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

そんな課題の解消にオススメしたいのが、<span class="mark-yellow">GitHubに新しいIssueが作成されたタイミングで、その内容をHubSpotにチケットとして自動で作成する仕組み</span>です。

この仕組みを活用することで、日々の面倒な作業から解放され、チーム間の連携をスムーズにし、より迅速な顧客対応を実現できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、チーム全体の生産性を向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとHubSpotを連携し、さまざまな業務フローを自動化できる</span>テンプレートが豊富に用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[260953]]

GitHubとHubSpotを連携してできること

GitHubとHubSpotのAPIを連携させることで、開発チームが利用するGitHub上のアクションをトリガーに、カスタマーサポートチームが利用するHubSpotのチケットを自動で作成・更新することが可能になります。
これにより、チーム間の情報共有のタイムラグを低減し、顧客からの問い合わせや不具合報告への対応を迅速化できるでしょう。

ここでは具体的な自動化例をいくつか紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックして試してみてくださいね!

GitHubにIssueが作成されたら、HubSpotにチケットを作成する

GitHubリポジトリに新しいIssueが作成された際に、その情報を基にHubSpotに新しいチケットを自動で作成するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">開発チームが受け付けたバグ報告や機能要望などを、手動での転記作業なしにカスタマーサポートチームとタイムリーに共有できる</span>ため、対応漏れや情報伝達の遅れを防ぎ、一貫した顧客対応の実現をサポートします。

[[260953]]

Githubに特定のIssueが作成されたら、HubSpotにチケットを作成する

GitHubリポジトリに作成されたIssueの中でも、「bug」や「至急」といった特定のラベルが付いたものだけを抽出し、HubSpotにチケットを自動で作成することも可能です。

<span class="mark-yellow">緊急性の高いIssueや重要な情報のみをカスタマーサポートチームに通知できる</span>ため、不要な情報を削減し、特に対応が必要なチケットに集中できる環境を構築できるでしょう。

[[260954]]

GitHubとHubSpotの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGitHubとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomというノーコードツールを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GitHubHubSpot

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubにIssueが作成されたら、HubSpotにチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GitHubとHubSpotをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびHubSpotのチケット作成設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[260953]]

ステップ1:GitHubとHubSpotをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【GitHubのマイアプリ登録】

以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

【HubSpotのマイアプリ登録】

こちらも同様に登録手順を解説した動画があるので、こちらをご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[260953]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:GitHubのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、GitHubでIssueが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「Issueが新しく作成されたら」をクリックしましょう。

タイトルは自由に編集できるので、任意で変更してご利用ください。
連携するアカウント情報は、基本的にステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを確認しておいてくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、アプリトリガーのAPI接続設定を下記のようにしていきます。

  • トリガーの起動間隔:プルダウンメニューから任意の間隔を選択してください。
    5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
    プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • オーナー名:フローで使用するGitHubのURL内から値を取得して入力します。
  • リポジトリ名:「オーナー名」同様に、URLから{リポジトリ名}に該当する値を入力してくださいね!

設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、GitHubでテスト用にIssueを作成しましょう。

作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したIssueの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認してくださいね!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

テストの重要性:「取得した値」のテスト値について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:HubSpotのチケット作成設定

続いて、GitHubに作成されたIssueの情報を基に、HubSpotにチケットを作成する設定を行います。
「チケットを作成」をクリックしてください。

タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せずに「チケットを作成」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を行います。
「チケット名」は、入力欄をクリックして表示される「取得した値」を用いて設定しましょう。
このように「取得した値」を使って設定することで、GitHubの情報をそのまま引用したチケット名で作成できるようになりますよ!

「パイプラインステージ」は、入力欄下の注釈に従い入力してください。

必須の設定項目は以上ですが、他にも「チケットの説明」や「チケット担当者」なども設定できるので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にHubSpotにデータを連携できるかをチェックします。

「テスト成功」と表示されたら、実際にHubSpotにチケットが作成されているかを確認してみてくださいね!

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!

以上が、「GitHubにIssueが作成されたら、HubSpotにチケットを作成する」フローの作成手順でした!

HubSpotのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからGitHubへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

HubSpotでチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成する

HubSpotに新しいチケットが作成された際に、その内容をGitHubリポジトリにIssueとして自動で作成する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">カスタマーサポートチームが受けた顧客からの問い合わせや不具合報告を、速やかに開発チームへエスカレーションできる</span>ため、迅速な調査と対応の実現をサポートします。

[[260941]]

HubSpotで特定のチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成する

HubSpotで作成されたチケットのうち、優先度が「高」であったり、特定のカテゴリに分類されたものだけを対象として、GitHubにIssueを自動で作成することも可能です。

この連携は、<span class="mark-yellow">カスタマーサポート側で一次切り分けを行った上で、開発チームが対応すべき重要な案件のみを連携できる</span>ため、開発チームはノイズに惑わされることなく、本来取り組むべき開発業務に集中できるようになるでしょう。

[[260942]]

GitHubやHubSpotを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GitHubやHubSpotのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

GitHubを使った自動化例

課題作成時に、データ追加やヘルプデスクでのチケット作成を自動化します。
また、プルリクエスト作成時にはメールでの通知を実現。
さらに、ToDoやタスク追加をGitHubに自動作成することも可能です。
ヒューマンエラーのリスクを低減し、開発プロセスの効率化と情報共有の精度を向上させましょう。

[[230578,246322,257730,98183,109888]]

HubSpotを使った自動化例

新規コンタクトや取引が登録されたらチャットツールに通知したり、予定調整ツールで予定が登録されたらツールにコンタクトを登録したりできます。
また、オンラインフォーム作成ツールやWebサイト作成ツールからフォームが送信されたら、ツールにチケットを作成することも可能です。
これらの連携により、手動での情報転記やチームへの情報共有の手間を削減し、営業・マーケティング活動の効率を向上させます。

[[26855,24917,27053,84393,84388]]

まとめ

いかがでしたか?

GitHubとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueやチケット情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーを未然に防ぐことが期待できます。</span>

これにより、開発チームとカスタマーサポートチーム間の情報共有がタイムリーに行われ、顧客からの問い合わせや不具合報告に対して、より迅速かつ正確に対応できる体制が整うでしょう。

Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定がノーコードで実現できるのもポイント!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。
ぜひこの機会に、本記事を参考にして自社の業務に合った最適なフローを構築し、日々の業務効率がどれだけ改善されるのかを体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:Pull Requestの作成やマージもトリガーにできますか?

A:はい、できます。
GitHubをトリガーとしたフローを構築する場合、主に次のようなアクションをきっかけにフローを起動し、他のツールへデータを連携することができます。

  • Issue:作成・更新・クローズ・オープン・コメント作成
  • プルリクエスト:作成・更新・コメント作成・マージされたら
  • Webhookの受信
  • Chrome拡張機能の活用:Issueの詳細ページからの起動

※Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、GitHubの画面上(Issueの詳細ページ)からワンクリックでトリガーを起動できます。
アプリページに戻らなくても簡単に操作できるので、よりスムーズに業務を進めていただけるでしょう。

Q:Issueの更新情報も同期できますか?

A:はい、できます。
トリガーを「Issueが新しく作成または更新されたら」に、アクションを「チケットを更新」に変更することで実現可能です。
ただし、Isuueの更新のみフローを先に進めたい場合は、「分岐」オペレーションの追加が必要です。

※分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能(オペレーション)となっています。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

Q:連携がエラーで失敗した場合の通知はありますか?

A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
GitHub
HubSpot
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる