・
「Gmailで受け取ったお客様からの問い合わせをZoho CRMに手作業で転記するのは大変…」
「複数の担当者で顧客情報を管理していると登録漏れや入力ミスが発生しがち…」
日々の業務でGmailとZoho CRMを利用する中で、このような手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Gmailで受信したメールの内容を自動でZoho CRMの連絡先として登録するような仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。
入力ミスによるトラブルを防ぐことで、より価値の高いコア業務に集中できる時間も生み出せるはずです!
この記事でご紹介する自動化は、プログラミング知識のない方でも簡単に設定できます。
ノーコードでGmailとZoho CRMを連携させる方法を具体的に解説しますので、ぜひ参考にして日々の業務を効率化してみてください!
Yoomには<span class="mark-yellow">GmailとZoho CRMを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GmailとZoho CRMのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報登録や更新作業を自動化できます。
データ入力の工数削減やヒューマンエラーの防止、顧客対応の迅速化といった多くのメリットが生まれるため、営業活動や顧客管理の質を向上させることができるでしょう。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!
Gmailに届いた問い合わせなどをZoho CRMに手動で登録する作業は、時間がかかる上に転記ミスも起こりがちです。
この作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">メール本文から顧客名や連絡先といった必要な情報を自動で抽出し、Zoho CRMの連絡先として登録できる</span>ため、データ入力の工数を削減して顧客情報をスムーズに反映可能かもしれません!
すべてのメールをCRMに登録するのではなく、「問い合わせ」や「資料請求」といったキーワードを含む重要なメールだけをZoho CRMに連携したい、というニーズもあるかと思います。
このテンプレートでは<span class="mark-yellow">特定の件名や送信元アドレスなど、あらかじめ設定した条件に合致するメールだけを抽出し、Zoho CRMに連絡先として登録できる</span>ので、営業担当者が対応すべき重要なリード情報だけを的確に管理しやすくなるでしょう!
それでは実際に、GmailとZoho CRMを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Gmailで受信した内容をもとに、Zoho CRMに連絡先を作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
先ずは、Yoomと連携させたいGmailアカウントとZoho CRMアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
Gmailが追加されていることを確認してください。
続けて、Zoho CRMも連携していきましょう。
Zoho CRMも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
テンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックするとコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
Gmailから取得したメール情報から、連絡先作成に使用するデータを抽出していきます。
では、抽出したデータを用いてZoho CRMに連絡先を作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Gmailに指定したキーワードを含むメールを送信し、そのメールから抽出したデータでZoho CRMに連絡先が作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はGmailからZoho CRMへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にZoho CRMでのアクションをトリガーにしてGmailで通知を送るようなデータ連携も可能です。
関連する業務の自動化を実現したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zoho CRMに新しい見込み顧客が登録された際、担当者がその情報に気づくのが遅れてしまうと、貴重なビジネスチャンスを逃しかねません。
この自動化フローを利用すれば、<span class="mark-yellow">Zoho CRMに見込み顧客が作成されたことをGmailで自動通知できる</span>ため、営業担当者は迅速にアプローチを開始でき、機会損失を少なくできる可能性が高まります!
「確度が高い」「特定のキャンペーンから流入した」など、優先的に対応すべき見込み顧客に絞って通知を受け取りたい場合もあるでしょう。
このテンプレートでは、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件(ステータスやリードソースなど)に合致する見込み顧客が作成された時にだけ、関係者にGmailで通知を送信</span>します。
より重要なリードに集中して対応でき、営業活動の効率をさらに高めることが可能です!
GmailやZoho CRMを活用することで、顧客対応や営業活動の業務効率化を実現できます。
Yoomにはこうした自動化に役立つテンプレートが多く用意されているので、ぜひ活用してください!
Gmailで受信したお問い合わせ内容を自動でAirtableに登録し、データ管理の手間を軽減できます。また、受信した内容をもとにGoogle Workspaceで新規ユーザーを追加したり、Streakにタスクを作成するなど、手入力を無くしながら滞りなくデータ連携ができることで、社内のさまざまな業務を効率化可能です!
さらに、受信メールの内容をGoogle スプレッドシートに追加したり、Googleカレンダーに予定として登録することで、情報共有やスケジュール管理がスムーズになります。
Zoho CRMで見込み客やタスクが作成・更新されると、自動的にMicrosoft TeamsやSlackに通知を送ることが可能です。これにより、営業チームへの迅速な情報共有が実現します!
また、Zoho CRMのタスク情報をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelに追加したり、GitHubにタスクを作成することで、営業から開発までの連携も効率化できますね!
GmailとZoho CRMの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を根本からなくし、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は常に最新かつ正確な顧客情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき商談や顧客フォローといったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!