■概要
Gmailに届くお問い合わせや資料請求メールの内容を、一件ずつSalesforceに手作業で入力していませんか。この定型業務は時間がかかるだけでなく、入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローは、GmailとSalesforceの連携を自動化し、特定のメールを受信した際に、その内容を解析してSalesforceに新規リードとして自動で追加します。これにより、手入力の手間とミスを削減し、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した問い合わせ内容をSalesforceへ手入力しており、手間を感じている方
- Salesforceへのリード登録を手作業で行っており、入力ミスや対応漏れを防ぎたい方
- GmailとSalesforce間のデータ入力を自動化し、本来のコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信をトリガーにSalesforceへ自動でリードが追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます。
- 手作業での転記作業が不要になるため、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとSalesforceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」アクションを設定し、対象としたいメールの条件(件名や差出人など)を指定します。
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を追加し、受信したメール本文からリード情報として必要なテキスト(会社名、氏名、連絡先など)を抽出します。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「レコードを追加する」アクションを設定し、抽出した情報をSalesforceのリードにおける各項目に紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceへの接続設定では、ご利用の環境に応じた任意のマイドメインURLを設定してください。
- Salesforceでレコードを追加するアクションでは、リード以外のオブジェクト(例えば取引先など)にデータを追加したい場合、対象のAPI参照名を任意で設定することが可能です。
■注意事項
- Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。