・
「Hunterで見つけたリード情報を、Slackの営業チャンネルに手動でコピペして共有している」
「リード獲得からチームへの共有までにタイムラグが発生し、迅速なアプローチができていない…」
このように、HunterとSlack間での情報共有を手作業で行うことに、非効率さや機会損失のリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリードが作成されたタイミングで、その詳細情報が自動的にSlackへ通知される仕組み</span>があれば、情報共有の遅れや転記ミスといった課題から解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に構築できます。
ぜひこの機会に導入して、よりスピーディーで効率的な営業活動を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HunterとSlackのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたリード情報の共有作業を自動化できます。
この連携により、営業チームはHunterで獲得したリード情報をSlack上で把握し、迅速にアクションへと繋げることが可能になります。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Hunterで新しいリードが作成されるたびに、その詳細情報を指定のSlackチャンネルへ自動で通知する連携です。
この設定により、<span class="mark-yellow">手作業による通知の手間やタイムラグをなくし、チーム全体でリード情報を素早く共有できる</span>ため、営業機会の損失を防ぎます。
Hunterで作成されたリードの中から、特定の条件(役職や企業の国など)に合致するものだけを抽出し、Slackチャンネルへ自動で通知する連携です。
<span class="mark-yellow">対応すべき優先度の高いリード情報のみをチームに共有するため、より効率的な営業活動を実現</span>できます。
それでは、実際にHunterとSlackを連携した自動化フローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコード自動化ツールであるYoomを使って設定を進めていきますので、プログラミングの知識は不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Hunterでリードが作成されたらSlackで通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackの連携
上記の解説ナビよりYoomとのマイアプリ連携を行いましょう!
ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です。
Hunterの連携
新規接続より、右上の検索ボックスに「Hunter」と入力して、表示されたHunterのアイコンをクリックします。
下記の画面に切り替わります。
アカウント名とアクセストークンを登録して、「追加」をクリックしましょう。
同様の表示がページ上部に出てきたら、接続は完了です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
1つ目の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションは、テンプレート通りに「リードが作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
次にAPI接続設定を行います!
トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
起動間隔が設定できたら、実際にHunter上でリードを作成しましょう。
今回は下記の「Yoom Demo」をテストとして使用します!
続いて、Hunter上でAPI keyを取得しましょう。
左側のAPIタブから、API keyをコピーします。
Yoomの設定画面に戻って、取得したAPI keyを入力しましょう!
任意で希望のリードリストを選択したら、「テスト」ボタンを押します。
「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。
Hunterから取得した値を利用して、Slackでメッセージを送る設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。
連携するアカウント情報に間違いがないか確認しましょう。
特に問題がなければ、「次へ」ボタンで次の設定に進みます。
投稿先のチャンネルIDを候補の中から選択してください。
Slackに通知するメッセージを作成します。
下記のようにHunterで取得した値をメッセージに入れ込むことが可能です。
これにより、Hunterのリードごとに変わる情報をSlackへ動的に反映できます。
メッセージが作成できたら、「テスト」ボタンでテストを実行しましょう!
テスト成功という表示がされたら、SlackにHunterでリードが作成されたことを知らせるメッセージが届いています。
確認してみましょう!
Hunterでのリード作成を知らせるメッセージが送信されています!
最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はHunterからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlack上の情報をHunterに連携する自動化も可能です。
Slackでのコミュニケーションから得られた見込み客情報をシームレスにHunterへ登録したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージ内容を基に、Hunterに新しいリードを自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">メッセージから氏名や会社名などを自動で抜き出してHunterに登録できる</span>ため、手作業での入力ミスを防ぎます。
Slackのチャンネルに投稿されたメッセージの中から、指定のテキストが含まれるものだけを対象に、Hunterへリードを自動作成する連携です。
<span class="mark-yellow">確度の高い情報のみを効率的にHunterへ集約し、リード管理の質を向上させる</span>ことができます。
今回ご紹介した連携以外でも、HarvestやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新しいリードが作成された際には、チャットツールに通知を自動送信したり、データベースに行を追加したり、ウェブ会議ツールでミーティングを作成してメールを送信したりといった一連の作業を自動化できます。
また、チャットツールやフォームの回答をトリガーにリードを作成したり、ドメインからメールアドレスを検索してデータベースに追加したりすることも可能です。
リード管理から顧客フォローアップまで、営業活動の各プロセスを効率化しましょう。
特定のメッセージが投稿されたら、課題を自動で作成したり、カレンダーの予定を更新したりできます。
また、フォームの回答をRPAで自社システムに登録し、チャットツールに通知することも可能です。
これらの連携により、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。
HunterとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の共有作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを削減することができます。</span>
これにより、獲得したリードに対して迅速にアクションを起こせる体制を構築でき、貴重な営業機会を逃すことなくビジネスを加速させることが可能になります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もしHunterとSlackの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slackへの通知内容はカスタマイズできますか?
A:はい、できます!
SlackのAPI接続設定にて自由に文章を作成し、通知することが可能です。
Hunterの取得した値を活用しながら設定してみましょう。
<@メンバーID>と記載することで、メンションをつけることができます。
Q:Slackでの操作をHunterに反映させることはできますか?
A:はい、できます!
「SlackのデータをHunterに連携したい場合」でご紹介したように、SlackからHunter方向へのテンプレートを用いたり、新たにフローボットを作成したりすることで実現できます。
テンプレートが気になる方はぜひこちらをご覧ください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:はい、あります。
フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。