■概要
営業活動で見込み客の情報が見つかるたびに、Slackでチームに共有し、その後Hunterへ手入力で登録する、といった作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、特定のSlackチャンネルへの投稿をきっかけに、投稿内容からAIが自動で情報を抽出し、Hunterへリードとして登録します。HunterとSlackを連携させることで、こうした定型業務を自動化し、入力の手間や転記ミスを削減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有された情報を基に、Hunterへ手動でリード登録を行っている営業担当者の方
- HunterとSlack間の情報連携を自動化し、リード管理業務を効率化したいと考えている方
- 手作業によるデータ入力の時間を削減し、より重要な営業活動に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにメッセージを投稿するだけでHunterにリード情報が自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動での情報転記が不要になるため、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、HunterとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、Slackの投稿内容からリード情報として必要なテキストを抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでHunterの「リードを作成する」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を連携してリードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、リード情報の共有用など、監視対象としたいチャンネルをIDで任意に指定してください
- AI機能のオペレーションでは、Slackの投稿内容から抽出したい情報(氏名、メールアドレス、会社名など)を任意で設定してください
- Hunterのオペレーションでは、前段のAI機能で抽出した情報を引用し、どのフィールドにどの情報を登録するかを自由に設定してください
■ 注意事項
- SlackとHunterのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。