■概要
Intercomで管理している顧客からの問い合わせチケットを、情報共有やタスク管理のためにCodaへ手入力で転記する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、IntercomとCodaをスムーズに連携させ、チケット作成時に自動でCodaのテーブルへ行を追加することが可能です。情報転記の手間を省き、リアルタイムでの情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomのチケット情報をCodaに手動で転記しており、手間を感じている方
- CodaとIntercomの連携を通じて、顧客対応の進捗管理を効率化したいチームの方
- 問い合わせ対応の属人化を防ぎ、チーム全体での情報共有を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomでチケットが作成されると同時にCodaへデータが追加されるため、これまで手作業に費やしていた情報転記の時間を削減できます
- 手作業でのコピー&ペーストが不要になることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを取得」アクションを設定し、関連するユーザーやリードの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでCodaの「行を追加する」アクションを設定し、取得した情報を指定のテーブルに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaで行を追加するアクションを設定する際に、情報を追加したいテーブルを任意で指定してください
- Codaの各列に登録する値は、固定のテキストだけでなく、トリガーや前段のオペレーションで取得したチケット情報などを変数として設定できます
■注意事項
- Intercom、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- IntercomのWebhookの設定方法はトリガー内の注意事項およびこちらをご参照ください。