■概要
顧客からの問い合わせ管理に欠かせないIntercomですが、その会話内容をCodaに手作業で転記するのは手間がかかり、入力ミスなども発生しがちではないでしょうか。
このワークフローは、Intercomでのユーザーとの新しい会話をトリガーに、Codaのテーブルへ自動で行を追加します。CodaとIntercomを連携させることで、問い合わせ内容の記録と管理を効率化し、対応漏れなどのリスクを軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomでの問い合わせ内容をCodaで管理しており、転記作業を自動化したい方
- CodaとIntercomを連携させ、カスタマーサポートの対応履歴を一元管理したいチーム
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、顧客対応の品質を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomに新しい会話が作成されると自動でCodaに行が追加され、手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動でデータ連携を行うため、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を基に指定したテーブルに行を追加するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのオペレーション設定では、行を追加したい任意のテーブルを選択することが可能です。
- テーブル内の各列には、固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーで取得したIntercomの会話情報(ユーザー名や問い合わせ内容など)を変数として設定し、自動で反映させることもできます。
■注意事項
- Intercom、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- IntercomのWebhookの設定方法はこちらをご参照ください。