■概要
Slackでの顧客とのやり取りや重要なフィードバックを、手作業でIntercomに入力していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記漏れや対応の遅れといった課題に繋がりがちです。このワークフローを活用すれば、SlackとIntercomをスムーズに連携させ、特定のメッセージ投稿をきっかけにIntercomの会話を自動で作成できます。顧客対応の初動を早め、対応漏れのない体制構築を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackに届く顧客からの問い合わせをIntercomで管理しているカスタマーサポート担当の方
- SlackとIntercom間での情報転記作業に手間を感じ、自動化による効率化を目指している方
- チーム内の重要なコミュニケーションを、顧客対応の記録とあわせて一元管理したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定チャンネルへの投稿を検知し、自動でIntercomに会話が作成されるため、手作業での情報入力にかかっていた時間を削減します。
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になることで、情報の転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでIntercomの「会話を作成」アクションを設定し、Slackから取得したメッセージ内容などを連携して会話を作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルに投稿されたメッセージを検知の対象とするか、任意のチャンネルIDを設定してください。例えば、問い合わせ専用チャンネルや特定のプロジェクトチャンネルを指定することが可能です。
■注意事項
- Slack、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。