■概要
Slackでの顧客からの重要な通知や問い合わせをIntercomで管理しているものの、手作業での転記に手間や漏れを感じていませんか?このワークフローは、SlackとIntercomの連携を自動化するもので、特定のメッセージが投稿されると自動でIntercomに会話を作成します。これにより、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、よりスムーズな顧客対応フローを構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの特定メッセージをIntercomで管理しており、手作業の転記に課題を感じている方
- SlackとIntercomの連携を通じて、顧客対応の初動を迅速化したいと考えているチームリーダーの方
- 社内からの問い合わせ対応などをSlackからIntercomへ集約し、管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿された特定のメッセージを条件に、自動でIntercomに会話が作成されるため、転記作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや重要なメッセージの見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Intercomに会話を作成したいメッセージの条件を指定します。
- 最後に、条件に合致した場合のオペレーションとしてIntercomを選択し、「会話を作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視したいチャンネルを任意のチャンネルIDで指定してください。
- 分岐機能の設定では、「特定のキーワードを含む場合」や「特定のユーザーからの投稿の場合」など、Intercomで会話を作成する条件を任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます