■概要
Airtableで管理している顧客情報を手作業でIntercomに登録する作業に手間を感じていませんか?
手作業によるデータの転記は、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Airtableの顧客ページからIntercomへコンタクトを自動で登録でき、煩雑になりつつある手動作業を削減できる可能性があります。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとIntercomを併用している方
- 顧客データの入力ミスや登録漏れを防止し、業務の正確性を高めたい方
- SaaS間の定型的な連携作業を自動化し、コア業務に時間を充てたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableの画面から直接Intercomにコンタクトを登録できるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 自動でデータが登録されるため、手作業で発生しがちな入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、Chrome拡張機能トリガーを選択し、Airtableのレコード詳細ページでフローボットを起動できるように設定します。
- 最後に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「コンタクトを作成」では、各項目に対して、トリガーで取得したAirtableの顧客情報を変数として引用・設定できます。
■注意事項
- AirtableとIntercomをYoomと連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。