■概要
Intercomでの顧客対応後、その会話履歴をAirtableに手作業で入力・管理する業務に手間を感じていませんか。この定型的な作業は、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Intercomで新しい会話が作成されると同時に、Airtableへ自動でレコードが作成されるため、こうした課題をスムーズに解消し、顧客情報の管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- IntercomとAirtableを連携させ、顧客情報管理を効率化したいと考えている方
- 顧客とのやり取りを手作業で転記しており、入力ミスや漏れに課題を感じている方
- 日々の問い合わせ対応に追われ、より重要な業務に集中したいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomでの会話作成をトリガーにAirtableへ自動でレコードが作成されるため、手作業での転記業務にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記が不要になることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「新しく会話が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Intercomから取得した情報を任意の項目にマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableの「レコードを作成」アクションでは、どの項目にどの情報を記録するかを自由に設定できます。Intercomから取得した顧客情報や会話の内容といった動的な情報だけでなく、固定のテキストなどを組み合わせてレコードを作成することが可能です。
■注意事項
- IntercomとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。